Blog

本の買い方

ここ数年の本の買い方。

出版社や著者にはわるいが、新刊本はあまり買っていない。とくに話題のベストセラーにはすぐには飛びつかないようにしている。とりあえずAmazonのほしい物リストに追加して忘れる。しばらく時間をおいて、ブクスバで中古価格を見ながら買うこともあれば、そのときには熱がさめたり興味が移っていてやめることもある。中古相場は正直でおもしろい。価値ある本の値段はあまり下がらない。一時のブームで飛ぶように売れた本はほとんど投げ売り状態だ。ときに品切れになってしまう場合があり、くやしい。

安くなった本を10冊ほど一気に買う。そして結構な確率で積ん読になってしまう。あれれ読んでないや。あまりよいサイクルができていないぞ。

電子書籍は悩んでいる。多くの場合、電子書籍でもかまわないのだけど、物理本がないと他人と共有できないのがさびしい。賞味期限の短い技術本は電子書籍のほうがよいようにおもう。

おもしろかった展覧会の図録は、その場で買っている。もちろん購入の基準は私的な好みなので、たとえ世間で盛り上がっている展覧会だとしても無条件に買うことはない。

いらない本は売っていたけれど、たいした値はつかない。メルカリに出すとときどき売れる。Amazonでは売ったことがない。もう単純に捨てたほうがコストがかからないのかもしれない。

TABF Ginza Editionの自販機で出てきた本。こういう意外な出会いはうれしい。

Silent Beaches, Untold Stories: New York City's Forgotten Waterfront

Silent Beaches, Untold Stories: New York City’s Forgotten Waterfrontposted with amazlet at 19.04.03Elizabeth Albert
Damiani Editore
Amazon.co.jpで詳細を見る

改姓

新元号のことを書いたら、「ネガティブすぎる、ポジティブに時代をつくっていこうよ」というコメントを賜る。ははは、めいっぱいポジティブに書いたんだけどな。あの晩、有識者懇談会のメンバーを知り、想像とちがってびっくり。肩書きでいうと、京大教授、NHK会長、民放連会長、日本私立大学団体連合会会長、経団連前会長、日本新聞協会会長、前最高裁判所長官、作家、千葉商科大教授の9人。メディア対策にポピュリズムなのか。おまつり気分にさせるためか。こんなことを書くと、またネガティブだと言われそうだ。

この年度替わりで、ごく身近で人事異動したひとは少なかった。けれども、よく知る男性の研究者が4月から公私ともに姓をかえた。既婚の男性はだれもが姓をかえる機会があるが、これまで数えるほどしかきいたことがない。わたしもかえなかった。そのことで、相手に姓変更のわずらわしさを押しつけてしまったことは申し訳なくおもう。

姓をかえることもかんがえた。実家が商売人だから、姓にはやや公共性をおびた「屋号」のような感覚がずっとあった。そのため姓をかえると、看板をかけかえることになり、これまでの自分の活動へのリンクが切れてしまいそうな不安におそわれた。とはいえ相手にだって同じような不安はあるはずだ。結局どちらかが折れないと婚姻が成立しないのは、不幸な社会制度だとおもう。

姓をかえた彼はブログであいさつをしていた。改姓をたのしんでいる気分をにおわせ軽妙に書かれてはいるものの、これまでも姓の変更をともなう大きな出来事が起きていたことが綴られていた。彼にとっては、自己と姓とのあいだには、それなりの距離が空いているようだ。人によって、姓とのつきあい方にはいろいろある。そんな当たり前のことすら想像できていなかったことにはっとさせられた。

なにはともあれ改姓というのは大きな転機。おめでとうございます。

家族と法―個人化と多様化の中で (岩波新書)
二宮 周平
岩波書店
売り上げランキング: 94,300

令和

2019年4月1日の記録。エイプリルフールの流行は過ぎさって、企業がおかしな悪ふざけをして話題づくりをしなくなった年のようにみえる。この年度替わりは、自分にも身近な人にも大きな動きはなかった。

国民の話題となった(らしい)のが、新元号の発表。11時30分に会見で発表されるという。インスタやツイッターなど首相官邸の公式SNSでも中継する。ちょうどその時間、Webを見ていたので、NHKサイトの同時中継をのぞいていた。数分待ったけれど、はじまる気配がない。わざわざ待ってまで知りたいほどではないので、昼ご飯を買いに部屋を出た。

新元号は、外でTwitterのタイムラインをみて知った。部屋にもどるとテレビでは、街で街頭スクリーンをみつめたり、スマホ片手に固唾をのんだりして発表を待つ人びとを写していたけれど、わたしが歩いた場所ではふつうに働いている人がいる普段どおりの風景だった。あのような祝祭的風景は、都市部や余裕のある職場などに限られるのではないか。NHKでは、岩田明子や中川翔子らがスタジオでコメントしていた。

「令和」という名前には馴染みがないけれど、「平成」のときもそうだったように時間が解決してくれるだろう。それでも、令と和というのは、水と油のような、寒と暖のような、あまり相性のよくなさそうな組み合わせに感じてしまった。「令」という漢字に、おめでたい意味があるとは知らなかった。

元号が話題になるのは、「日本の伝統」がすきな人にとっては、きっとうれしいことなんだろうな。国書が由来であることもよろこばしいのだろう。一方、元号が変わることで、もう西暦だけを使おうという動きも大きくなるはずだ。

そもそも元号はイデオロギー色が強いのに、こんなにお祭り気分の伝え方でよいのか疑問だ。1979年の元号法制定を働きかけた「日本を守る会」から「日本会議」につらなる思想には、すこしは批判をなげかけてもいいじゃないか。もちろん西暦だってイデオロギーだろう。でもグローバル化した世の中をスムーズに生活するには、元号よりも西暦を採用しようよという議論をしてもよいはずだ。

発表された「令和」に涙までながして感極まる人をテレビカメラがとらえてインタビューし、その様子をみた中川翔子がよかったとコメントする。NHKニュースは、芸能、スポーツの話題が多いし、ここ最近(といっても、もう何年もかな)、いくらなんでもおかしいんじゃないかと感じる。この違和感は、同世代の人ともあまり分かちあえない。自分は小学生のときからリベラルな論調の新聞を熟読していたせいなのかな。新しい時代をつくるのなら、天皇制だって元号法だって考えなおしてもよい。既存の制度を無批判に受け入れて感動するよりも、国のありかたを根源的に考えつづけるほうが、よほど愛国的じゃないのかな。

日本会議の研究 (SPA!BOOKS新書)
扶桑社 (2016-06-10)
売り上げランキング: 28,877

新年好

2018年の年末は、とある理由で台湾の中部と南部にいた。年末年始を海外で過ごすとはおもってもみなかった。そんなことはセレブがやることだと思いこんでいた。ところが、とつぜん3週間前に手配し渡航することになった。結果として、年末年始に日本を離れるのは心理的にかなり快適であることが判明した。じつは日本年末年始の一連の習慣やムードが好きじゃなかったということを確認した。大掃除、紅白歌合戦、初詣で、初売り、しめ飾り、おせち、おもち、年末年始のどうでもよい番組……。こうしたことがらに無縁でいられることが、こうも幸せだったとは。そりゃ海外に行きたくなる。とはいえ高いので、毎回行けそうにはないけれど。

台湾では「年末年始感」がほとんどなかった。大晦日の夕方に乗ったUberの運転手から、別れぎわに「新年好」とあいさつされる。このドライバーさん、1500回以上5つ星評価を得ている理容師らしい。沿道の提灯店が珍しくて写真を撮ろうとしたら、さっと窓を開けてくれるし、サービス満点だった。元日にチェックアウトしたホテルのカウンターで、新年のカレンダーをもらう。いい加減な発音で「新年好」とあいさつしてみたら、相手は一瞬きょとんとしたが、返してくれた。台湾の人にとっては、旧正月が本番なのだろう。

この旅では、海外ではじめてレンタカーを借りた。左ハンドルのフォード車で右側通行。シートベルトをたぐろうとして左右を間違え、ウィンカーを出そうとしてワイパーを動かす。とくに初日は何度もやってしまった。ほかにも操作がちがうことがおおく、慣れるまで時間がかかる。車が走っていない田舎道では、無意識に左側を通行してしまい、同乗者に指摘され冷や汗をかいた。とはいえ台湾の道路はおおむね走りやすかった。都市部はバイクが多いが、たいてい車線が分離されていて、あまり心配いらない。郊外に出るとバイクの姿がなくなり、流れにあわせると、ほとんど高速道路のようなスピードになる。郊外の幹線道路には信号や交差点がほとんどなく、カーブやアップダウンも少なく、自動車に最適化されているように感じた。

しかし台湾のモータリゼーションは途上にあるようにみえる。いまはバイクが日常の足になっているが、だれもが自動車を買うようになると、道路はあっという間にパンクするだろう。郊外の都市をいくつか訪ねたが、まちなかに駐車場があまりない。路肩にあるのはバイク用の駐輪スペース。路上駐車のスペースがある道はほとんど「満車」で停められない。コンビニによりたくても駐車場がない。しかたなく向かいの商店の前の路肩に停めようとしたら、店主にすごい剣幕で怒られた。そりゃそうだ。言葉がわかれば何か買えたのだけれど、そういう交渉ができない。駐車場のあるコンビニというだけで、Google Mapsでは高いレビューがついていた。

現地はおもいのほか寒かったので現地で服を買った。この年越しでは、はじめての経験をすることがいろいろあって楽しかった。レンタカーの運転はさすがに緊張したけれど。

昨年は、福岡に毎週通ったり、アメリカに行ったり、北海道に行ったりと、やや動けるようになってきた。4月にゼミがスタートしたものの、時間割にないのでぎこちない始動となった。ともあれ先輩のいない1期生というのは、のびのびしていて悪くない。6月には共訳した『Generative Design with p5.js』が刊行。9月にはDxD公開研究会を開催することができた。2年目のSMAARTでは、笠井さん、牛島さん、高橋さん、鷲尾さんをお呼びすることができた。12月にはpotariがプレオープンした。

2019年もよろしくお願いいたします。

墓場で気づいたメディアアートの生命力 「メディアアートの輪廻転生」 YCAM

この投稿は、potariにも掲載しています。

メディアアートの輪廻転生」展(YCAM)の音声ガイドが楽しかったので、立ち上げ中のサイト「potari」に記事を書きました。個々の作品には言及できていませんが、とても心に残る展示でした。


山口情報芸術センター[YCAM](山口市)で2018年7月から10月にかけて開催された企画展「メディアアートの輪廻転生」展に行ってきた。この展覧会は、メディアアーティストのユニット・エキソニモとYCAMが企画している。ナムジュン・パイク、ラファエル・ロサノ=ヘメル、江渡浩一郎、岩井俊雄、藤幡正樹、徳井直生、八谷和彦、高嶺格、そしてエキソニモと、多くのメディアアーティストが集結している。これはなんとしても行かねば。しかし、この夏の台風や豪雨で何度も見送り、会期終盤になってようやく行くことができた。

会場に着いておどろいたのは、その規模の小ささ。1階にある吹き抜けのホワイエだけで、拍子抜けしてしまった。会場には数多くの垂れ幕が吊るされていて、メディアアーティストたちの言葉が大きく印刷されている。このテキストは、「作品の死」にまつわるアンケート回答らしい。垂れ幕は、空気の流れでわずかに動いたりよじれたりしている。数々の意味深いフレーズが、なにげなく視界に入ってくると、なんらかの信仰が迫ってくるような心持ちになる。しかしここが神聖な場所には思えず、四角い面が散らばっている無機質なバーチャル・スペースのように感じた。

もちろん展示はこれだけではない。会場の中心には「メディアアートの墓」が鎮座している。緑色した円錐状の構築物は、古墳を思い起こさせる。しかし、その山のふくらみは滑らかではなく、板を組み合わせたようでゴツゴツしている。表面は人工芝の鮮やかな緑色に覆われている。周囲の空間と同じように、構築物にも重厚な存在感はない。むしろポリゴン(多角形の面)でできた初期3DCGのように浮遊感があり、仮設テントのようにも見える。奥のほうに墓の内部につながる入口が見えた。この墓のなかが展示の本体のようだ。いくら張りぼて風とはいえ、「墓」のなかに気軽に入っていく気にはならない。気分を落ちつかせ、静かに墓参りに行くように心を入れかえる。

これは墓だと主張するモダンな立て札

入口の前には受付があり、テーブルに音声ガイドの機器が各種ならんでいる。iPadやiPod各種のほか、デジタルビデオカメラやCDウォークマン、ラジカセ、そしてテキストが印刷された紙まであった。この展覧会の音声ガイドでは、「死んだ」録音メディアを選べるのだ。いや、いまでも動作しているのだから、「死んだ」は言いすぎたかもしれない。新しいメディアに取ってかわられ、世間から見捨てられても、機械は動きつづけている。けなげでしぶといやつらだ。

受付には歴代の録音メディアがならぶ

音声ガイドとしてベストかつ常識的な選択肢は、iPadである。好きな順に聴くことができ、関連映像を見ることもできる。しかしわたしは、これから「墓参り」に向かうのにiPadは新しすぎると考え、すこしくたびれたカセットテープのウォークマンを選んだ。実のところ、ウォークマンを選んだほんとうの理由は、かつての相棒を見つけたような気分になったからだ。90年代、いつもこいつを身につけていたことを思い出した。なつかしい友を置き去りにするにはしのびない。

かつての相棒と再会する

墓の内部は、10人も入ると身動きがとれないほど狭い。ほぼ暗闇で足下がよく見えないが、地面に砂があるようだ。土のにおいはなく、合板を張った床に砂をまいているのが足裏の感触でわかる。墓のなかも、どこかチープで荘厳さはない。

墓の内壁に並んだ10の墓室には「死んだ」作品が納められている。音声ガイドのウォークマンの音質は思いのほか良好で、非常にクリアーに聴こえる。音声では、作品が死んだ理由をそれぞれの作者が語っている。しかし作家の肉声は流れてこない。アナウンサーかだれかが代読しているようだ。最後にエキソニモの声を聴いたとき、はっと気がついた。エキソニモは男女2人のユニットだ。左右のイヤホンから、男と女の声が「完全にシンクロ」してしゃべるのが耳に入ってきた。流暢にしゃべっていた声は、人間ではなく機械が合成した音声だったのだ。

音声ガイドになぜ合成音声を使っているのだろう。ここは作品の墓だから、作者の声も封印したのだろう。肉声であれば伝わる口ぶりや作者の人間味は欠落し、言葉の概念のみが鑑賞者の脳へダイレクトに伝わってくる。パイク以外の作家は存命だが、合成音声になることで肉体から解放され永遠の命を得たようだ。ふと、この合成音声が「死んだ」録音メディアに載っていることに違和感をおぼえた。カセットテープ全盛の時代には、これほど流暢にしゃべる合成音声は存在しなかったはずだ。いま体験しているこの組み合わせは、「ありえなかった過去」ともいえるし「あったかもしれない未来」ともいえる。音声ガイドを聴きながら、SF的な世界に入りこんでしまったような奇妙に感覚におそわれた。

展示されている作品が「死んだ」理由はさまざまだった。使用している機器の製造停止、時代の感覚とのずれ、アプリストアの審査基準など。日々移り変わるテクノロジーを使えば使うほど、作品の寿命はみじかい。そのはかなさを悼みながらも、音声ガイドとして動くウォークマンから、ふるいメディアが蘇生する希望も感じた。

メディアアートは死ぬのか。機能的には壊れ、やがて死んでいくのは確かだが、生まれ変わることはできそうだ。生まれ変わるといっても、たんなる作品修復ではない。新たな世代が、別のすがたにして生き返らせてくれるはずだ。メディアアートも、ウォークマンのように死にそうで死なないのだ。本展は「死」や「墓」といった重たいテーマを扱っているわりには、展示空間がやけにさっぱりしている。作品を葬っているのは演出でしかなく、ほんとうは「作品の死」を否定したいのかもしれない。

数々の工夫をこらした本展はすでに終了しているが、特設ウェブサイトにはインタビュー映像や関連エッセイなど充実した記録がアップされている。時代の変化とともに走りつづけるメディアアートに思いをはせて、墓参りのつもりで訪ねてみてはいかがだろうか。

特設ウェブサイト (rema.ycam.jp)