本書は、村上隆がニコニコ動画で生放送した内容をもとにした『芸術起業論』のパート2にあたる。『芸術起業論』は本棚にあるが読んでいないかもしれない。編集は穂原俊二と河村信。ブックデザインは鈴木成一と鈴木貴子(鈴木成一デザイン室)。
村上は、若者に世界のアートシーンで活躍する方法を教える。講義録のようなものなので話題はあれこれ飛び、体系的なまとまりはない。自作の制作プロセスの解説は興味深いが残念なことに図版がモノクロだった。
彼が強調するのは、アートというのはグローバルな市場におけるゲームであるということだ。ゲームにはルールがあり、そのルールさえ理解して「傾向と対策」をほどこせば世界で活躍できるという。一方、日本の美術大学の教育を批判し、貧乏で自由であることを正義とする日本の「自由神話」を徹底的に叩きのめす。
村上は、アーティストを目指す若者をロウアートのクリエイティブに恵まれない落ちこぼれだという。海外の美術大学は批評を中心としたディスカッションで進むが技術がない。その代わり、日本の予備校教育は一定の技術レベルに引き上げるノウハウをもっている。だから予備校の生徒に「傾向と対策」をほどこし、世界にデビューさせる試みをおこなっているという。ちなみにアーティストとしてサバイブする方法は、信用を増やすといったしごく常識的なものだった。
美大の目指す「自由」というのは無軌道な「自由」であり、その無重力状態を洗脳しているので学生は行き場がないのです。ただ、学生ももともとが「才能のない落ちこぼれ」ですから「苦労は嫌」「考えるの嫌」というのもある。なのに意外とみんなカッコつけていて、下積みは嫌いで理屈をひねり出すんです。それで、使い道のないような人間がどんどん量産されている。予備校で勉強している時はみんな一生懸命で、大学に入りたての頃は学生は希望をもっているわけです。けれども、いつの間にか、「自由神話」によって何の役にも立たない、ただのボンクラになって卒業したらもう一回、専門学校に行き直したりして3DCGのアニメーターになったりする現状があります。(pp.211–2)
村上が批判する美術大学教育の惨状はわからなくもない。内省的、私小説的な作品が不当に高く評価される異様なところもあるだろう。ただ、ダメな学生もいれば、したたかな学生もいる。美術大学では教えてもらえることなんてほとんどない。大学で獲得できるのは、教員を含むネットワークと設備だろう。ある美術家は、大学で学ぶことはないと早々に割り切って、技術職員を通じて技術を獲得することに集中していたと振りかえっていた。
この本を読むと、アーティスト(あくまで村上隆が定義するところのだが)ってつまらないなと感じる。文脈を複数にするとか、話題をマルチプルにするとか、一芸にとどまらずメディアを変えるとか、そういったノウハウは、たしかに「傾向と対策」だろうが、どれも小手先の技術に見えてしまう。アーティストが抱えている問題意識ってそんなに浅かったのか。彼らの作品や言葉は、こんな策略のもとで世に出ていたのだとすれば、ひどくがっかりする。
「自由神話」の否定はよくわかるのだけれど、ここまで評価経済を意識して立ち振るまうのなら、アートもビジネスや文化人の業界と変わらないということだ。それはそれで振り切っていてすがすがしくはある。しかしこの舞台は、あくまで村上隆や世界のトップアーティストたち(の多く?)によって演じられている特殊な世界だと突きはなし、本書を相対化しておくことも必要だ。
徹底的にリアリストな村上がヘンリー・ダーガーにたびたび言及しているのがおかしい。アートシーンすら意識していないダーガーが気になるのは、意図的なノウハウだけでは割り切れないものがあるからだろう。アートは、世界の景気動向と密接にむすびついた、きわめて資本主義的な世界だ。だから村上のような打算的なアーティストたちがしのぎを削っている。その舞台の裏側では、だれからもスポットライトがあてられないダーガーのようなアートに心を打たれることがあり、アートが更新されることもあるかもしれない。そんなことを期待してしまうのは、現実離れだろうか。
(1734文字・41分)
芸術闘争論 posted with amazlet at 19.04.20村上 隆 幻冬舎 売り上げランキング: 207,888Amazon.co.jpで詳細を見る
村上隆,2018,『芸術闘争論』幻冬舎文庫.
芸術闘争論 (幻冬舎文庫) posted with amazlet at 19.04.20村上 隆 幻冬舎 (2018-12-06) 売り上げランキング: 86,719Amazon.co.jpで詳細を見る