Blog

WWDC 2008まとめ

ずいぶん遅くなりましたが、今年はじめてWWDC 2008に行って感じた雑感をメモしておきます。

  • 現在進行中でMac/iPhoneアプリ開発中の人は参加して損はないです。オススメします。逆に言えば、開発していない人が参加しても、それほどの価値は無いと思います。
  • 開発中の現役学生さんは、スカラシップに応募しましょう。参加費がタダになります。学生向けのStudent Welcome Sessionは、WWDCで最も印象深いセッションでした。これは技術セッションじゃないので中身を書いてもいいかな。人脈づくりとか、独立に向けてのキャリアパス設計などの実践的で具体的な話でした。アメリカの学生さんたちは、日々こういう言葉を聞いているのかあ、と感心しました。日本の就活イベントでは、ありえない内容でした。
  • イベント全体の運営はすばらしいです。私は利用しませんでしたが、朝食、昼食のサービスがあります。飲み物はいつでも飲めますし、おやつの出る時間もあります。有線・無線LANが利用できます。テーブル、椅子、電源もたくさん用意されています。(が、参加者も多いので、空いている椅子が見つからないことも)ノートブックのバッテリーチャージサービスもありました。最終日(金曜日)は、午前で終わるので、アメリカ国内の参加者は、ホテルをチェックアウトし、会場にカバンを預けていました。みなさんとても親切です。
  • Apple本社にしかないカンパニーストアが会場に出張出店しています。ここで、Tシャツなどのグッズが買えます。ただし、品揃えは本社のストアよりも限られています。ただ、本社ストアのグッズの品揃えも、私にはいまいちでしたが。会場近くにApple Retail Storeがあるので、ここでアメリカ版iTunes Gift Cardなどを買いました。
  • 国内外のMacデベロッパーとの出会いがあります。
  • Keynoteは、早朝から並んで入場するのが恒例となりつつあるようです。ただ、どんなに早く並んでも、Jobsは遠くにしか見えません。演台近くは、VIP席だそうです。私は早起きせずに、ゆっくり寝て、オーバーフロールーム(同時中継)で見ました。
  • Sessionの内容は、NDAのため書くことができません。たいてい、新しいOSの新機能の話が多いです。あらかじめ知っている分野の内容であれば、英語が不慣れでも何とか理解できました。質疑応答の英語の聞き取りは私には難しく、ほとんど理解できませんでした。Sessionは定員になると部屋に入れてもらえません。私は、Interface BuilderのSessionに遅れて行ったら満員で入れませんでした。目当てのSessionがあれば、早めに行くことをお勧めします。
  • Labでは、Appleのデベロッパーと直接面会できます。このような機会はふだん滅多にないので、貴重な機会だと思います。開発中の問題点などをソースコードを持ち込んで相談することができるそうです。その場で問題が解決しなければ、連絡先をゲットすることができますしね。私は外から眺めただけで、中には入りませんでしたが。
  • サンフランシスコは、とても気持ちのよい都市でした。食べ物がおいしい。アメリカとは思えない!

というわけで、開発中の人は、ソースコード持参で参加なさってみては、いかがでしょうか。
私自身は、来年も行くかどうかは、まだわかりません。

映像づくりではじまる新しい学校教育

東京ビデオフェスティバル事務局からいただいたイベントのお知らせです。

映像づくりではじまる新しい学校教育
2008年8月2日(土)
横浜情報文化センター情文ホール

第1部|特別講演 13:00〜
「総合学習と映像づくりのすすめ方」
ゲスト/寺脇研氏(京都造形芸術大学教授・元文部科学省大臣官房審議官/文化庁文化部長)

第2部|14:00〜
「TVF作品にみる映像制作と教育成果・課題」
進行/佐藤博昭氏

第3部|15:00〜
「学校現場における映像づくりの事例紹介」
コーディネーター/下村健一(市民メディアアドバイザー、キャスター)

交流会|18:00〜19:30

申込はこちらから
http://www.victor.co.jp/tvf/event/info20080802.html

東京ビデオフェスティバル、今年は30周年の節目の年だからか、面白いイベントを次々に行ってくれますね。
残念ながら当日、私はワークショップ実施のため参加できません。

Exploratoriumがすごい!


WWDC参加のためサンフランシスコへ行ってきましたが、合間をぬって観光もしてきました。

そこで最も印象にのこったミュージアムが、エクスプロラトリウム(Exploratorium)です。
http://www.exploratorium.edu/

Exploratoriumは、体験型のミュージアムです。
さまざまな科学的な実験を手軽に体験できる展示がたくさん揃っています。
展示は、知覚に訴えるもの、映像や音声などのメディア表現に関するもの、さまざまなバリエーションがあります。
入場者は、こどもはもちろん、大人もたくさん来ていました。

いくつか気に入ったポイントです。
・巨大な倉庫という建築
・展示物を制作している工房workshopが来館者に丸見えなこと
・完全に大人向けの解説文
こどもが親に意味を聞いたり、親が教えたりすることを、うまく促しています。
・基本的に放任
親切な解説員はいません。遊び方は自分で見つけろ!
日本ではぜったい触らせないような、ちょっと危ないものもある。それもいい経験だ!

ちょうど会期中のMIND展は、単純な科学展示のみならず、社会的な問題、認知やステレオタイプにまで言及している意欲的な内容で、非常に興味深かったです。

ミュージアムショップに「Exploratorium Cookbook」というシリーズ書籍がありました。
この本では、Exploratoriumの展示物のしつらえが詳細なイラストと解説文の完全引用で構成されています。
とても欲しかったのですが、1冊100ドル以上もしたので購入は断念。
[amazon]0943451280[/amazon][amazon]0943451248[/amazon][amazon]0943451388[/amazon]

サンフランシスコへ観光される方へ、1日はExploratorium訪問に費やしてもいいと思いますよ。

WWDCへ

Appleの開発者会議WWDCへ行ってきます。
今年の注目は、3G iPhoneとiPhone SDKですね。
今後のMac OSのロードマップも発表されると思います。
iPodで成功したAppleは、消費者も開発者も囲い込もうと、独自のコンテンツ流通プラットフォームを固めてきています。
iPhoneアプリケーションの「正式な」自由流通は、セキュリティの理由もあって、望めそうにありません。
Apple – iPhone – iTunes Music Store – App Storeという連なりは、日本のキャリア主導の携帯業界とは違うメーカー主導の「垂直統合」です。
なんだか、コンシューマゲーム機のプラットフォームに近いですね。
自由な流通をよしとするPCプラットフォームの文化とは大きく異なりますが、この体制はこの先も続くのか、興味があります。

市民メディアセンターMediR

市民メディアセンターMediRが高田馬場にオープンします。
Webサイトをみても、どんな組織かいまひとつ分かりませんが、面白そうな講座が開かれるようです。

MediR
http://medir.jp/

市民メディアセンター「MediR」オープン – JanJanニュース
http://www.news.janjan.jp/media/0805/0805237753/1.php