Blog

東日本大震災

2011年3月11日の午後、東北地方で大地震が発生しました。
被災者のみなさんのご無事を祈ります。

昨日、職場から帰宅する時には、これほど広い範囲で大きな被害になっているとは思いませんでした。こちら広島県福山市では地震を感じませんでした。「また東北で地震があったようですね」と世間話をしていた程度です。揺れを体験していないので、あきれるほど気楽な心持ちでした。

まだ被害の全容はわかっていません。心配なのは、テレビで、いつもの地震よりも不安をあおるような内容や、いらだつ口調が多いことです。マスメディアは、いたずらに不安をかきたてるのではなく、被災者の役に立つ情報や、支援者ができることを落ち着いた口調で伝えてほしい。だれもセンセーショナルな空撮映像をくりかえし見たいとは思っていません。

非常時には携帯電話がまったく通じませんでした。一方で、Twitter ユーザの安否はいちはやくわかってほっとしました。Twitter は現在とても便利な情報源になっていますが、出所不明の怪しいツイートもみかけます。よくわからないことを不用意につぶやいたりリツイート(RT)しないよう気をつけたいものです。

2011年

Mt. Fuji

2011年が明けました。今年もよろしくお願いします。

2010年は、活動の本拠を移して新しい出会いにたくさんめぐまれました。 今年わたしは年男、うさぎのように飛躍できる年にしたいです。

みなさんにとっても、素敵な一年となりますように。

デジタル伝言ゲームにチャレンジ!

2010年11月21日、広島市で、ケータイを使ったこどもむけワークショップを行いました。福山大学で同僚の飯田豊さん、福岡のNPO法人子ども文化コミュニティの高宮由美子さんと一緒です。主催は、広島のNPO法人子どもコミュニティネットひろしまです。

メディア表現によるコミュニケーションスキルアップ講座
デジタル伝言ゲームにチャレンジ!!

日時:11月21日(日) 10:00~13:00
会場:広島市女性教育センター(WE プラザ 大会議室)
対象:小学生20名 (保護者、大人の見学可)

飯田豊(福山大学人間文化学部メディア情報文化学科 専任講師)
杉本達應(福山大学人間文化学部メディア情報文化学科 専任講師)
高宮由美子(NPO法人子ども文化コミュニティ 代表理事)

http://www.kodomo-net.jp/20101120.html

ワークショップには、なんと札幌や大阪からも参加者が集まりました! また、前日のフォーラムで講演されていた携帯電話研究家の木暮祐一さんも見学に来られていました。参加者のみなさん、どうもありがとうございました。

伝言ゲームっておもしろい!

今回のワークショップでは、いろんな伝言ゲームで、情報を伝えることに挑戦しました。

  1. ことばによる伝言ゲーム
  2. イラストによる伝言ゲーム
  3. ケータイによる伝言ゲーム

ところで、伝言ゲーム、やったことありますか? 知ってはいても、実際にやる機会は意外とすくないかもしれません。でも、やってみると、楽しいし、おもしろいことがよくわかりました。伝言している途中で、ちょっとした音が変化したり、情報が欠落したりしていきます。人間の記憶力や心理、情報のあいまいさ、メディアの役割など、いろんなことを考えさせてくれます。

ことばによる伝言ゲームのお題は、「いつ、どこで、だれが、なにを、どうした」といった形式がよいようです。さらに、「○○だって」「○○らしいよ」と伝聞の形にすると、噂やニュースっぽくなりますね。難易度を上げるには、細かな修飾語をつけるといいです。たとえば、「財布を落とした」ではなく、「5000円とカードが入っていた黒い革製の財布を落とした」とか。

お絵描きによる伝言ゲームでは、言葉にたよらず、前の人が描いたイラストを短時間見たあとに、描き直して情報を伝えていきました。お題は「おいしいたいやき」だったのですが、ひとつのグループで、「おいしいおさかな」に変わってしまいました。イラストの途中経過を観察すると、湯気の線が波に、お皿の線が水槽になっています。

最後のケータイを使ったゲームは、グループごとに街に出ていきます。時間の制約もあり、バケツリレー方式で伝えるのではなく、隣のグループだけにお題を伝える連想ゲームです。お題をケータイで伝えるために、ヒントの写真を撮って、隣のグループにメールを送ります。ヒントの写真を受け取ったグループは、その答えを紙に書いた写真をメールで回答します。送られた答えが正解か不正解か判定して答えるのも写真メールです。お題が届くところから、すべてが、ケータイ写真メールのやりとりだけで進んでいくゲームです。

お題は、漢字一文字ということだけがわかっています。実際に出されたお題は、「海」「風」「波」「星」。どのお題も、昼間の街中で、そのものを写真に撮ることができないものばかりです。そのため、お題に似たようなものや、お題を連想できるイメージを探さなければいけません。

このゲームでは、限られた時間で、かなり難しいお題のヒントを探すだけでなく、届いたヒントから答えを探ることもやらなければいけません。それぞれのグループの様子を観察していましたが、みんなとても苦労していました。ところがなんと、すべてのグループが正解にたどりつきました。こどもたちの伝える力と想像する力はすごいですね。

ケータイって使いにくい!

さて、ワークショップの前日の深夜に、ホテル近くのファミレスで、打合せと準備をしました。ゲームで、写真メールを送りやすくするために、ケータイ1台ごとに、「ヒントをおくる」と「こたえをおくる」専用のメールアドレスを事前に登録しておきます。このアドレスは、前後のグループのケータイへ届くとともに、同時に会場のPCにも転送されるように設定しておきます。

この登録設定作業に、思いのほか手間どりました。わたしは、ケータイ打ちがもともと不慣れだったこともありますが、ふだん iPhone に慣れていると、従来の携帯電話の操作がとても面倒です。写真を撮ってメールを送るだけのシンプルな操作をするにも、何度もボタンを押さなくてはいけないんですよね。この時、飯田さんが、深夜に同機種のケータイを何台も並べていじっている姿は怪しいよねとつぶやいていましたが、確かに怪しい面々に映ったことでしょう(笑)。とはいえ、この前日の仕込みのおかげで、当日は問題なく動作していました。

ところで、今回使ったケータイは、主催の子どもコミュニティネットひろしまに、事前に準備していただいたものです。短期間のイベントなどに貸し出している携帯電話レンタルサービスを利用して有料で借りたとのこと。今回のワークショップは、ケータイを活用して、こどもとケータイの関係を考えなおすことができます。こどもとケータイの関係が社会的に注目されているなかで、こうした地道な活動こそ、通信事業者が積極的にサポートしてほしいものです。主催者の方は、通信事業者にも協力を依頼したそうですが、あっさり断られたようです。そもそも地方には事業者のCSRの窓口もありません。

ちなみに今回のケータイの機種がいつごろのものか気になっていたところ、木暮さんに数年前の古い機種だと教えてもらいました。さすがコレクターだけあって、一目でわかることにびっくり。そして、数年前で古くなってしまうケータイの製品サイクルの短さにも驚きます。現在進行形で次々と新しくなる機器に対して、わたしたちは、その面白さにのめりこんだり、危険や不安を感じたりしています。ときには、こうしたイベントを通じて、新しい技術に没入したり反発するだけでなく、じっくりと考えてみるのもよいですね。

次回もあります

子どもコミュニティネットひろしまでは、メディア表現のワークショップを連続して行っています。次回は、2011年1月に、朝倉民枝さんピッケの絵本づくりなどが行われます。詳しい内容は、後日子どもコミュニティネットひろしまのWebサイトに掲載されるとのこと。広島のこどもたちに、ぜひ参加してほしいです。

関連リンク

ビオンショをハックする!

2010年10月2日に、ICTEメル・プラッツが共催した研究会で発表しました。開催地は広島県福山市でしたが、遠方もふくめて全国各地から多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。

このところ、まったく余裕がなかったので、こちらで報告するのがすっかり遅くなりました。もう1ヶ月ほど前のことですが、せめて10月中に、ということで、思い出しながら書いています。

はじめに、司会である同僚の飯田豊さんから、今回の企画の意図の説明がありました。
おなじく同僚の内垣戸貴之さんから、デジタル教材にいたるこれまでの教育実践の流れと、総務省のフューチャースクール推進事業の実験の紹介がありました。また、実験の小学校で使われているこどもむけの専用端末が披露されました。(わたしはさわれなかったのですが、ずいぶん重そうでした…。)
関西大学初等部の田邊則彦さんは、先進的な教室や授業や、現場の教師が抱えている問題を紹介されました。
メル・プラッツの林田真心子さんからは、メディアの「送り手」研究をされている立場から、メディアと同様、学校のなかでも固定的になりがちな関係を乗り越える提案がありました。

わたしは、ムービーカードワークショップの紹介や、デジタル教材を創造のツールにするために、利用者が遊ぶ余地をふくむ「ハッカブル」な設計思想が大切だという発表をしました。ただ、ムービーカードそのものの説明を省きすぎてしまい、仕組みがよくわからなかったかもしれません。

ところで、今回のセッションの前に、学習指導要領の解説セッションもありました。高等学校の情報科は、「情報A」「情報B」「情報C」の選択から、「社会と情報」「情報と科学」の選択に変わるそうです。学習指導要領は、およそ10年ごとに改訂されるそうで、現場の先生方は、そのたびに指導要領を読みこむんですね。大変そうです。「情報科」の教科書の見本本をいただいて中身を見たのですが、なかなか難しい内容が入っていますね。「ハッカー」と「クラッカー」の説明も載っていてびっくりしました。

学校教育の話は、ふだん聞く機会がないので、とりわけ興味深かったです。セッション中には、聞いたことのない専門用語が飛びかっていました。そのなかでも、もっとも耳に残った言葉が、「ビオンショ」です。「芸術」は、「美術」「音楽」「書道」を選択します。その3科目を頭文字で略すと、「美音書(び・おん・しょ)」。単に事務的な略語なんでしょうけど、「ビオンショ」という軽い響きは、芸術とはほど遠い感じがしますね。門外漢のわたしは、「ビオンショ」に情報科の内容をミックスしたら、おもしろいのではないかと妄想していました。メディアアートに、電子音楽、電子書籍…、ほらいけそうでしょ?(笑)

デジタル教材の教育学
デジタル教材の教育学

posted with amazlet at 10.11.04
山内 祐平
東京大学出版会
売り上げランキング: 80484

イベントの詳細は、こちら。 続きを読む ビオンショをハックする!

Kindle 3/電子書籍リーダーはだれのため?

先日、Kindle 3 3G+WiFi を買いました。2010年8月下旬に米Amazon.comに注文し、約2週間で届きました。発表時からずいぶん迷いましたが、円高に背中を押されたようなものです。

英語の学習に使えるとか、ソーシャル機能があるとか、Kindleのレビューはたくさんあります。そういったことは置いておいて、ここではごく個人的な感想をまとめておきます。さまざまな機能をすべて使ってみたわけではありません。

結論

はじめに結論を書いておくと、Kindleは「使えません」。買ってしまったからには、強がってでも「使える!」「すごい!」と言いたいところですが(笑)、まだまだ発展途上のデバイスでした。いろいろなメーカーが参入して、選択肢が出そろってから買うのがよいのではないでしょうか。

実は、Kindleを買うにあたって、ある洋書の購入が頭にありました。その本は、Amazon.comで、紙版の半額程度でKindle版が販売されています。それなら、おトクなKindle版を購入してみようと考えました。しかし、Kindleをさわっていると、不思議なことに紙の本の良さが際立ってくるのです。結局、その本はKindle版ではなく紙版のほうが良いことがわかったので、紙版を注文することにしました。もちろん本の性格によっては、Kindle版を選択することもありえます。

Kindleを使うと、ふだんつきあっている「紙の本」が相当便利だということに気がつきます。数百年かけて進化した書籍というパッケージが、そう簡単に置き換えられるとは思えません。もちろん電子書籍にも、電子版なりの良さがあります。ただ、今年はとくに電子書籍に関しては、ビジネス的な喧伝や脅威論が目立っていて、紙の本の良さを冷静に見る視点を欠いています。これからは、本の性格によって、紙版と電子版のそれぞれの良さをいかした棲み分けが徐々に進んでいく気がします。

電子ペーパー

Kindleは、画面にE Ink社の電子ペーパーを採用しているのが最大の特徴です。この電子ペーパーには、メリットとデメリットがあって、それがそのままKindleでの読書体験に影響を与えています。

電子ペーパーのメリットは、液晶のように発光していないので、目にやさしく文字が読みやすいことです。直射日光の下でも、読みづらくなることはありません。反対に、暗闇のなかではまったく読めません。このあたりは、紙の本とおなじです。

文字だけでなく、イラストもきれいに表示できます。マンガには最適かもしれません。スクリーンセーバーでさまざまな文豪の肖像画が表示されますが、とてもきれいです。

Kindleの電子ペーパーのデメリットは、カラー表示ができないことと、ページの書き換えが必要なことです。ページの書き換えとは、ページをめくるたびに、画面全体が反転して表示をリセットすることです。このとき画面全体が、黒くちらついてしまいます。書き換え時間は一瞬なので、ゆっくり読んでいるときには、さほど気になりません。ところが本全体を速読・ななめ読みしようと、ページを素早くめくろうとすると、そのスピードに追いつくことができないので、ストレスを感じます。

Webブラウザを使っているときなど、ときどきこの書き換え処理が十分になされず、以前のページがうっすら残って見えることがあります。履歴が積み重なっていく独特の「残像効果」は、視覚的になかなか面白く、「いい味」を出しています。とてもデジタル機器とは思えないアナログ感がにじみでていて、なつかしい感じです。まるで、こどものときに使った、繰り返し描けるお絵描きボードの「せんせい」のようです。ちょっとマニアックな見方ですが、きっと、この残像効果をつかって、Kindleでしか見ることのできない作品がつくられることでしょう。

操作性

Kindleは、左右についているページ移動のボタンと下部に配置されている小さなキーボードで操作します。左右のボタンは大きく、迷わず押せるのはよいのですが、持つ場所に困ります。キーボードは、なんと数字キーが省略されてしまっています。画面は、日本語表示には対応していますが、インタフェースは英語です。iPhoneやiPadに慣れていると、つい画面を指でさわってしまいます。操作性に関しては、改善の余地がありそうです。

Kindleでは、PDFを読むこともできます。ただしKindle向けにサイズが最適化されたものでないと、狭くて読みづらいです。A4サイズのPDFを読むには、Kindle DXくらいの画面サイズがほしいところですが、DXだと重いんですよね。大きなサイズのPDFを読むときには、ページ内を拡大表示できます。でもスクロールするたびに、画面の書き換えが発生してしまい、実用的ではありません。裁断・スキャンした「自炊」の本も、文字の大きさによっては読みづらいと思います。

ネットワーク機能

Kindleには、Webブラウザが内蔵されています。将来はわかりませんが、現時点では無料で3G経由でWebにアクセスできるようです。ただしWebブラウザは、あくまで「実験機能」の一つです。読み込みスピードも遅く、使い勝手はよくありません。

3G機能があれば、どこでもインターネットに接続することができます。しかしKindleは、あくまで読書の道具です。読書中にはインターネットを使う必要はないので、3G機能は余計なものという感じがします。ふだん使う場所にWi-Fiがあれば、Wi-Fi版で十分です。

Wi-Fi接続には、問題がありました。自宅のTime Capsule(セキュリティはWPA2)には何度接続してもうまくいかないのです。DHCPではなく、IP直接指定の設定にしても接続できませんでした。パスワードを変えて試せば、うまくいったかもしれませんが、そこまではしていません。このルータに接続できない機器はKindleだけなので、Kindle側の制約か不具合ではないかと思います。

電子書籍リーダーはだれのため?

現在、日本語Kindleストアは登場していないので、Kindle経由では日本語の書籍や新聞を購入することができません。それはさておき、Kindleのような電子書籍リーダーは、どんな人にとって便利でしょうか。

(1) 旅が多いひと
移動中や旅先に読む本や雑誌を、リーダーひとつに集約できると、ずいぶん身軽になれそうです。

(2) 田舎のひと
旅先にも通じますが、電子書籍リーダーの恩恵を受けるのは、田舎に住む人ではないでしょうか。都会の人は、Kindleがなくても十分便利な生活を送れます。駅の売店で新聞雑誌を買い、書店で話題の新刊を立ち読みし、興味があれば買って、読んでいらなくなったら古本屋に売ればいいのです。なにも、わざわざ電子書籍にシフトする必要はありません。

しかし、ある程度の田舎に住んでいると、紙の本に囲まれた生活ができません。書店がなく、新刊書籍に簡単にふれることができないような町に住む人にこそ、電子書籍リーダーは福音をもたらしてくれそうです。

そういえば1990年代はじめ、田舎に住んでいた高校生だったわたしは、クロネコブックサービスを使って本を取り寄せていたことを思い出しました。当時は、家庭向けのインターネットもAmazonもありませんでした。あのとき、Kindleがあれば、きっと活用していたでしょう。

せんせい S-02 2カラーせんせい
タカラトミー (2010-06-17)
売り上げランキング: 330