Blog

2013年

いまさらですが、2013年をまとめておきます。
2013年は、環境が大きく変わり、初めての体験がたくさんできました。
まだまだ初めて経験することがたくさんあるのはありがたいことです。

3月。
西日本のメディア研究者・実践家の集団「MAGNET」がスタートしました。
といっても私は西日本エリアからはなれてしまいましたが。
MAGNETでは、3月(福山)と7月(安芸高田)と11月(山口大阪)のイベントに参加しました。
3月末に札幌に引越しました。部屋探しでかつてないトラブルが発生したものの、なんとか部屋が決まりました。
初めての北海道暮らしのスタートです。

6月。
サンフランシスコへ。WWDC 2013のチケットが運よくとれました!
行こうかどうか迷いましたが、チケットのキャンセル不可だったため、あとにひけずに(笑)行きました。
2度目のサンフランシスコでした。
関連記事:
WWDC 2013まで残り1ヶ月。「はじめてのWWDCガイド」2013年版日本語訳をどうぞ。
西海岸でZineを買う。 The Needles & Pens story

8月。
「SCU Access」リリース。2つめのiPhoneアプリです。

10月。
「DEVELOPMENTALオープントーク」を開催。初めてのトークイベント企画です。
『メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方』が刊行されました。初めての共著書です。
関連記事:
『メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方』

メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方
飯田 豊 大久保 遼 木暮 祐一 柴野 京子 杉本 達應 谷口 文和 溝尻 真也 和田 敬
北樹出版
売り上げランキング: 79,513

その他、初めて自動車通勤を始めたり、初めての研究室サイト(lab.sugimototatsuo.com)を開設したりしました。
データビジュアライゼーションの翻訳記事の反響が大きく、600超ブクマ、900超いいねを記録しました。
関連記事:
データビジュアライゼーション・ツール20選

さて2013年、次の方々が亡くなられました。
私的な一覧ですが書きとめておきます。

アーロン・スワーツ 大島渚 柴田トヨ 嶋本昭三 十二世市川團十郎 飯野賢治
納谷悟朗 山口昌男 田中宥久子 マーガレット・サッチャー 三國連太郎
島森路子 牧伸二 中坊公平 なだいなだ 内海賢二 14代目酒井田柿右衛門
渡辺保史 金子勇 吉田昌郎 ウォルター・デ・マリア 富田倫生 藤圭子
山崎豊子 トム・クランシー 桜塚やっくん やなせたかし 天野祐吉
アーサー・ダントー ルー・リード 川上哲治 島倉千代子 堤清二 青山純
ネルソン・マンデラ ミハイル・カラシニコフ フレデリック・バック
宮田加久子 大瀧詠一

東京でUberを体験

先日、東京でソフトローンチした、iPhoneで呼べるリムジンサービスUber(ウーバー)を体験しました。Uberの初回無料プロモコード(上限5,000円)を使いました。

申し込んだら、黒塗りのトヨタクラウンがやってきました。乗車すると、某タクシー会社の車だなとわかりました。
「○○タクシーさんですか?」
と訊ねたところ、運転手さんがすごく動揺しています。Uberと業務提携しているけれど、社名は極力ださないように言われているんだそうです。

運転手さんによると、昼と夜、それぞれまだ10台しか走っていないとのこと。

Uberの利用はスマホで完結しています。配車中の車両の位置はリアルタイムで確認できます。料金は事前に登録したクレジットカードで引き落とされるので、車内での支払いは不要。

はじまったばかりのサービスなので、ちょっとした問題もありました。

配車待ち時間の表示が数分だったのに、道路混雑やピックアップ地点を間違われたこともあって、実際には倍以上の時間がかかりました。ドライバーさんが地点を勘違いされていたようで、かなり離れた場所に車が停車して、到着お知らせのテキストメッセージが届きました。ドライバーさんにメッセージしようか迷いましたが、しばらくすると気がつかれたようで、正しい場所に来てくれました。

また、事前に表示された予想料金は、2〜3,000円台だったのに、実際にかかった料金は5,000円超でした。

待ち時間と料金の予測精度が高まると安心ですね。

東京のUber、いまのところどんなときに使うのがよいのかまだわかりません。東京ではタクシーは十分走っているので、Uber独自の差別化がされていくのだとおもいます。

追記:
Uber $20プレゼントはこちらからどうぞ。
「Uber プロモーション」でTwitter検索すると、初回割引なども見つかります。

『メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方』ができました

2013年10月、飯田豊(編著)『メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方』(北樹出版、2013年)が発行されました。

メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方
飯田 豊 大久保 遼 木暮 祐一 柴野 京子 杉本 達應 谷口 文和 溝尻 真也 和田 敬
北樹出版
売り上げランキング: 16,931

本書は、書物や写真、映画などさまざまなメディア技術の成り立ちを学ぶためのテキストです。
杉本は、第8章(コンピュータ)、第9章(インターネット)、カバーデザインを担当しました。

くわしくはこちらをご覧ください。

札幌でトークイベント開催

突然ですが、札幌でトークイベントを開催いたします。
みなさんのご参加をお待ちしています。
こちらからお申込みください。

DEVELOPMENTAL/オープントーク「メディア表現の未来を考える」


プレゼンター:緒方壽人(takram design engineering)
日時:2013年10月5日(土)  14:00-16:00
会場:札幌市立大学サテライトキャンパス[札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階 電話 011-218-7500]
参加費無料・どなたでもご参加いただけます。

情報技術が発達し、便利なデバイスを身につけ、デジタルな表現に接することが日常的になりました。こうしたなか、アートやデザイン、製品開発などの領域で、新しい表現やものづくりの方法論に注目があつまっています。デザイナーやエンジニアといったクリエイティブに関わる人は未来に向かってどのような役割を果たすべきでしょうか。

今回、デザインエンジニアの緒方壽人さんをお招きして、これからの表現やものづくりの可能性について一緒に考えます。緒方さんが所属するtakram design enineering(タクラム)は、インタラクティブ・アートからソフトウェア、ハードウェアまで幅広い製品を手掛ける東京のクリエイティブチームです。従来独立していたデザインとエンジニアリングの領域を横断したプロジェクトは、どのようなプロセスで生み出されているのでしょうか。「Habataki」(コニカミノルタ有機EL照明)、「音めがね」(デザインあ展)、「ミミクリーズ」(NHK Eテレ)、「ARTSAT」(芸術衛星プロジェクト)など実際の事例をもとに、新しい時代の「ものづくり」や「表現」の考え方や方法論について、参加者のみなさんとともに考えていきたいとおもいます。

緒方壽人(おがた ひさと)
takram design engineeringディレクター/デザインエンジニア。東京大学工学部卒業。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業。リーディング・エッジ・デザイン、オン・ザ・フライ設立等を経て2012年よりtakram参加。ソフトウェアからハードウェア、アートからデザインまで幅広い領域で活動し、「NTT DoCoMo OnQ」でiFデザイン賞、グッドデザイン賞金賞など受賞多数。多摩美術大学非常勤講師。

プログラム
進行:杉本達應(札幌市立大学)
14:00 開会のあいさつ・趣旨説明
14:20 トーク+ディスカッション「メディア表現の未来を考える」
15:50 まとめ・閉会のあいさつ

主催・お問い合わせ先:
札幌市立大学デザイン学部メディアデザインコース 杉本達應研究室
sugi (at) media.scu.ac.jp
*「DEVELOPMENTAL」は杉本達應研究室の研究プロジェクトです。

ちょっとあぶないエクスプロラトリアム

サンフランシスコには人気博物館「エクスプロラトリアム」(the Exploratorium)があります。

エクスプロラトリアムは科学博物館ですが、展示は見るだけではなく体験型のものがほとんどです。展示物にはアーティストの作品も数多くあります。サイエンスとアートの融合に関心のある方におすすめします。

エクスプロラトリアムは2013年4月にピア15に移転し、ミュニメトロ(トラム)のFラインで簡単にアクセスできるようになりました。展示空間は広大で、すみずみまで体験したら1日では回りきれないほどです。

pier15

エクスプロラトリアムの運営方針には感心させられます。展示はこども向けにデザインされていますが、つかいかたによっては刺激が強すぎたりケガをしそうものなど危険を感じるものも少なくありません。しかしそうした展示物を監視する大人スタッフはまったくいません。

また、展示空間にはいくつかデモンストレーションのカウンターがあります。わたしが訪れた日は、高校生くらいの年齢のボランティアスタッフが、牛の目玉を解剖して構造を説明していました。このデモ、こどもにとって衝撃が強いかもしれません。だからといって特に注意書きや警告などはありません。

これが日本の博物館だったら、おそらく監視スタッフを常駐させたり、注意書きや警告文を掲示したり、はたまた同意書をとられるかもしれませんね。万一の事故の可能性に備えて、できるだけ安全側に設計しなおすところでしょう。

でもエクスプロラトリアムは、そんなことしなくても何の事故も起きず「うまく回っている」ようにみえました。もちろん、危険そうに見える展示物も最終的な安全性はしっかり保たれて設計されているのだとおもいます。それだけでなく、まわりの来場者の親や大人たちが、こどもたちを見守っていることも大きいとおもいます。

これは危険性をどのように扱うかについての文化の違いなのかもしれません。危険性を限りなくゼロにしようとして運営のコストを引き上げるのか、来場者自身の責任で危険性をコントロールしようとするのか。そういえば、グランドキャニオンの崖に手すりはついていないと言っていた政治家がいましたっけ。

ともかくエクスプロラトリアムはおすすめです。週末は家族連れでとても混雑しますので、平日の訪問をおすすめします。レストランも併設されていますので、じっくりお楽しみください。

Exploratorium