Blog

2016年をふりかえる

2016年は、イギリス国民投票でEU離脱、米大統領選でトランプ勝利、北海道新幹線、相模原事件、小池都知事、東京五輪新エンブレム、生前退位ご意向、ポケモンGO、参院選・18歳選挙権、マイナス金利などなどありました。

ここでは個人的に2016年をふりかえる。

  • 2月 『Generative Design』日本語版発売!
    安藤幸央さん、澤村正樹さんとともに翻訳を担当させていただきました。監修はTHE GUILDの深津貴之、国分宏樹さん。デザインは平野雅彦さん。編集はビー・エヌ・エヌ新社の石井早耶香さん、村田純一さん。
    佐賀大学美術館での展覧会で、ひさびさにProcessingで作品づくり。IllustratorのJSも試したけれど結局Processingでやった。

  • 2月 レンタルサーバ乗っ取られ事件
    やられた。原因はわかっている。自分ではないユーザのかんたんすぎるパスワード……。

  • 4月 熊本地震
    阪神・淡路のときも東日本のときも震源から遠く、九州で大地震にあうとは完全に油断していた。さいわい佐賀の自宅も熊本の実家も無事だった。熊本の被災状況はいまも生々しい。

  • 4月 札幌から佐賀へ移動
    もっとも大きな出来事。1月から3月にかけて、新生活の準備のために北海道と九州を何往復したことか。あらたな同僚の先生方はみな気さくな方ばかりでありがたい。ここで大学教員としては私立・公立・国立すべてを経験することになる。それぞれの大学の文化のちがいを観察する。

  • 6月 海外行けない事件
    顔面蒼白。完全自腹。もっとも手痛い出費となった。

  • 体調不調
    引越にともない気候が大きく変わったせいか、自分や家族の体調がよくなかった。九州は生まれ育った地なので大丈夫とおもっていたが甘かった。とくに夏場の湿度の高さや、春・秋・冬の寒さがこたえた。病院で診てもらっても原因不明の痛みが複数あり。厄年とはこういうことか。歩くことがすっかりなくなり、体力をつけなければならない。

  • クラウド整理
    VPSレンタルサーバのownCloudや、職場アカウントのOneDriveなどを試すも、うまくいかず時間が費やされるばかりなので、結局Dropbox有料プランに落ち着いた。

年の後半もいろいろあったけれど、項目をたてるほどのことはないかな。
さまざまな事情がかさなり、ほとんど遠出ができない年だった。2017年はもうすこし外へ出かけたい。

ブログを引っ込める

このサイトのブログの場所を奥に引っ込めた。
表玄関は、lab.sugimototatsuo.comのほうにして、こちらは私的なメモも置こうとおもう。

ブログといえば、ブログサービスを使うのがいつの間にか主流になった。
わたしは、はてなブログもMediumもLINEブログもアカウントだけで放置だ。
なぜかといえば、ブログサービスを使わないブログこそ、「自分のメディア」だと思っているから。
RSSリーダーもすたれてしまったので個人のブログに固定読者はいなくなった。
それでもSNSや検索でたどりつくセレンディピティはいまでも残っている。
といっても、まとめサイトやキュレーションという悪質なノイズに検索結果が汚染され、個人の細々としたサイトが埋もれているのは由々しき事態である。

会ったことのない人、会ってみたい人、考えが似ている人、私生活を赤裸々につづる人、そういう人たちのブログをよく読んでいた。
10年以上まえのインターネットをふと思いだした。

ブログ誕生 ―総表現社会を切り拓いてきた人々とメディア
スコット・ローゼンバーグ
エヌティティ出版
売り上げランキング: 859,314
ブログ 世界を変える個人メディア
ダン・ギルモア
朝日新聞社
売り上げランキング: 1,052,283

Facebookはタイムライン・アルゴリズムを公開すべき

さいきんFacebookのタイムラインがおかしい気がする。いや、まえからずいぶんおかしいのだけれど。このところわたしの挙動の変化はこうだ。「知り合い」を選択しているような「親しくない人」の投稿がよく表示されるようになった。

いったいどんな計算の結果で、このようなタイムラインになっているのか、一介のユーザには皆目わからない。Facebookはユーザのタイムラインを制御しているが、その内実は闇の中だ。Facebookは、2012年にユーザの感情操作実験を秘密裏に実施し、2014年に物議をかもしたことがあった。いまの違和感も、A/Bテストや秘密の心理実験の対象者になっているのが原因かもしれないと、疑心暗鬼にならざるをえない。

このところFacebookは、機会があるたびに「フィルター・バブル」を作り出していないと主張している。マーク・ザッカーバーグは、次のように弁解する。

「Facebook上の最大のフィルターは、ユーザーが意に沿わないコンテンツをクリックしないことだ。ニュースフィードには、意に沿わないコンテンツも流れるし、自分とは異なる考えや宗教を持つ友達もいる」、つまりフィルターバブルの中にも対立する考え方が入ってくるが、それをユーザーはクリックしないのだと主張しました。
このクリックしない率は相当高くてびっくりするぐらいで、「それをどうしたらいいか私にもまだ分からないが、何とかしなければならないと強く思っている」とのことです。
トランプ勝利で浮かび上がるSNSの問題点 – ITmedia PC USER

そうFacebookは、ユーザと異なる主義主張のコンテンツのエンゲージ(表示時間、いいね、コメント、シェア、クリック)率を計測している。それもきっと利用規約のうちだろう。リテラシーのある多くのユーザも承知のうちだ。だから異なる考えの主のリンクをクリックするなんて危険なことはやらない。うかつにクリックすると、自分のタイムラインが偏ってしまうかもしれないのだから。ユーザは、目に見えない管理者の挙動にびくびくしながら使っている。

それがいまのFacebook最大の脅威だ。Facebookは全体社会のビッグ・ブラザーになっている。

Facebookのタイムライン・アルゴリズムは複雑で、おそらく人間の目でみて理解できるものにはなっていないだろう。それでもFacebookはそのメカニズムを公開しユーザに説明するべきだろう。おそらく無数のA/Bテストが走っているのだろうが、そうした実験の対象者なのかどうかも明らかにしてほしい。それらができなくても、ナチュラルな(制御なしの)タイムラインの表示オプションがあれば、何もできないユーザとしては、かなり気分が落ちつくのだけれど。

ふたたび熊本

2016年10月に熊本へ。熊本地震から半年。

雨がふるなか熊本市中央区の住宅街を散歩した。応急危険度判定の紙が貼ってある。ところどころの家の屋根には、ブルーシート。道をあるけば、黄色い「要注意」や、赤い「危険」の紙が貼ってある家屋やマンションがそれなりにある。

赤紙が貼られたある家では美容室が営まれていて、屋内ではいつものように仕事をされていた。赤紙ははがせないのだろう。自宅に「危険」だとラベルを貼られてしまう気持ちを考えるといたたまれなくなる。半年たって熊本市内がこのような状況だったとは思いがいたらなかった。

震源にちかい益城町では、がれきが積まれたままで震災直後とほどんど変化していないそうだ。時間がたつにつれ熊本地震は風化しつつあるが、回復までには相当の時間がかかりそうだ。

(今回も写真を撮る気にはならなかった)

クリエイティブ自給率

ただの思いつきである。

とある照明「A」がほしいとおもっていた。ヨーロッパのデザイナーのものだ。
さいきん別の照明「B」の情報をもらって、これもいいなとおもった。日本のデザイナーのものだ。

ここで、AではなくBを買ったら、わが家の「クリエイティブ自給率」が上がる、と考えてみる。
今日、多国籍に活躍する人も企業も多いのに、デザイナーの国籍を云々するなんて、時代錯誤のナショナリズムも甚だしいと非難する向きもあろう。

たださいきん、この国でクリエイティブで食べていける人はどうやったら増えるのだろうかとぼんやり考えることがある。
世界中にクリエイティブ従事者はいるけれど、それを生業にしている「隣人」が多ければ多いほど、生活が豊かになりそうだ。

たとえば、海外で製造された家具ではなく、隣町の職人が仕立てた家具を買う。
クリエイティブ自給率が上がれば、国内クリエイターの収入は上がる。
兼業作家が専業作家になれる。ますますよい創作物が作り出される。
消費する瞬間だけを切り取れば感覚的な選択にすぎないが、長期的には日常生活にはねかえってくるのではないだろうか。

資源が限られている国だからエネルギー自給率は低くてもやむをえない。
でもクリエイティブ自給率をみずから下げなくてもよいのではないか。
文化立国、クリエイティブ立国だと息巻いている人こそ、自給率向上に貢献してほしいものだ。

もちろん単純にクリエイティブ自給率が高ければいいとはおもわない。
価格、品質、デザインなど多くの要素が絡まっている。
答えは出ない。
けれども、こういう物差しを頭の中に入れておいてもいいかもしれない。