Blog

『エンデの遺言──根源からお金を問うこと』

これは、経済学のことはなにもわからない人間のメモです。

「地域通貨」ということばをはじめて理解したのは、IAMASでの桂英史さんの授業だった。それまで地域通貨とは、特定の地域のみで流通する通貨や商品券のようなものだろうと漠然としか理解していなかった。ところが地域通貨とは、国家が管理する貨幣とは別の体系をもった貨幣のことを指していて、そこには一定の思想性を帯びていることをはじめて知ったのだ。

いや正確には、こうした取り組みを知っていたが関心をもたなかったのだろう。なぜなら、このことを世に知らせたドキュメンタリー番組をたしかに観た記憶があるからだ。

その番組は、『エンデの遺言──根源からお金を問う』(NHK、1999年)。『はてしない物語』や『モモ』を書いたドイツの作家ミヒャエル・エンデが、「お金」について考えていて、お金を問い直す国際会議の開催を呼びかけていたという。放映当時、エンデはすでに亡くなっている。この番組では、生前のエンデに取材した音声テープを出発点に、世界のオルタナティブな通貨システムを紹介している。

放映後、番組制作者らによる同名の書籍が刊行されている。しばらく前から持っていたが、しっかり読み通したのははじめてかもしれない。

エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと (講談社+α文庫)
河邑 厚徳 グループ現代
講談社
売り上げランキング: 21,708

地域通貨の思想的な始祖として、ドイツの経済学者シルビオ・ゲゼルの名があげられている。ゲゼルは通貨制度「自由貨幣」を提唱した。これは時間にともなって価値が減じる貨幣で、エイジング・マネー(aging money)とか、減価する貨幣、老化する貨幣とも呼ばれている。一般的な通貨は預ければ利息がつくが、自由貨幣はその反対で保有しつづけていると価値が下がってしまう。いわばマイナスの利子がついてしまうため、貯蓄するインセンティブがなくなる。お金が滞留せずにすばやく回りはじめるため、消費が活性化するという。

20世紀初頭の大恐慌期には、国民通貨とは別に、地域や用途が限定された補完通貨や代用通貨というのが数多く生まれていたそうだ。その後も各地で自由貨幣のコンセプトをもつ通貨の事例が紹介されている。

スタンプ貨幣は、一定期間ごとに少額のスタンプ(切手のようなもの)を裏面に貼らなければならない。スタンプを貼らなければならない日に貨幣を所有したくないので、すぐに手放すことになる。

LETSや交換リングは、プラスもマイナスも許容する、全体としてはゼロになる通帳型のシステムで、コミュニティ内の「貸し借り」を可視化する試みだといえるだろう。

本書は全体として資本主義、グローバリズム批判のイデオロギー色を帯びている。ゲゼル研究会の森野榮一による章、とくに第5章は、繰り返される金融システム批判があまりに情緒的すぎて、やや胸焼けしてしまった。

欲望か倫理か

スマホが普及した現在、自由貨幣のシステムは電子的に実装すれば、一気に姿を変えるだろう。電子化すればスタンプ貨幣を現代に甦らせることもできるだろう。スタンプ貨幣はそもそもスタンプを用意して貼りつけるのが煩雑であるし、スタンプ貼付日前後の所有者間に発生する不公平を感じる。もし連続的に減価する貨幣として実装しなおすことができれば、新たなマイナス利子のお金をつくれそうだ。交換リングも仮想市場として実装できそうだ。

あらたに作るまでもなく、現在すでに電子マネーやポイント、ビットコインをはじめとする暗号通貨など現代版の「もうひとつの通貨」が多数存在している。ただしこれらの通貨は、いずれも本書の言葉でいえば、「競争セクター」にあり、「共生セクター」には属していない。資本主義のマネーが、ひとびとの欲望を駆動力にしているように、現在の電子マネーや暗号通貨も欲望によってふくらんでいる。

本書が提唱している「もう一つの通貨」は、欲望よりも倫理に訴えかけたものだ。しかし欲望と倫理を天秤にかければ、人々はたやすく欲望に落ちるのではないか。「ふるさと納税」がその好例だ。制度の趣旨に賛同するというよりも、返礼品を目当てにしている者がほとんどだ。

自由貨幣は、減価の特性に着目するよりも、共同体に着目していることから「コミュニティ通貨」という呼び名のほうがふさわしい。しかしコミュニティ通貨は使途が制限されている。いくら流通速度がはやいとはいえ、国民通貨にくらべると流動性は低いことは大きなデメリットだ。

コミュニティの経済といえば、フリマアプリ「メルカリ」の経済圏も思い浮かぶ。メルカリの世界のなかでは、メルカリ内で有効なポイントで売買できる。ポイントは、まさに特定のコミュニティでしか通用しないコミュニティ通貨である。しかしメルカリには、共同体の意識が希薄だ。検索容易な商品のカタログは充実していて、交換リングのカタログを彷彿させる。しかし出品者の顔は見えない。ユーザは匿名であり、配送すら匿名でできてしまう。ユーザ間のコミュニケーションは、値引きや配送といった取引に関わることに限定されるようにデザインされている。

メルカリポイントは換金でき、国民通貨とほぼ等価であることも重要なポイントである。だからこそ、商売にする人があらわれ、経済圏が成長した。

コミュニティ通貨とメルカリとを比較するなんて、乱暴だという意見があるだろう。前者は共同体指向なのに対し、後者は一私企業が運営する商業的サービスでしかない。しかし普及規模の差をみれば、メルカリに学ぶべきこともあるはずだ。コミュニティ通貨がフェアトレードと同じように、「現行システムへの批判」という思想でしか対抗できないとすれば、一部の人たちにとっての不満の発散でしかなく、ひろく普及することはむずかしいのだから。

河邑厚徳・グループ現代,2000,『エンデの遺言「根源からお金を問うこと」』NHK出版.
河邑厚徳・グループ現代,2011,『エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと』講談社.

目次

文庫版まえがき 河邑厚徳
プロローグ 「エンデの遺言」その深い衝撃 内橋克人
第1章 エンデが考えてきたこと 河邑厚徳
第2章 エンデの蔵書から見た思索のあと 村山純子
第3章 忘れられた思想家シルビオ・ゲゼル―老化するお金の理論とその実践の歩み 森野榮一
第4章 貨幣の未来が始まった 鎌中ひとみ 村山純子
第5章 お金の常識を疑う 森野榮一
エピローグ 日本でも「お金」を問い直す気運高まる 河邑厚徳
おわりに 河邑厚徳

MRIノイズ鑑賞会

MRIなるものを初体験した。検査台に身体を固定され、30分間身動きせずにひたすら耐える。検査箇所が下半身だったので、さいわいなことに、あの巨大な装置に顔面をすべて覆われることは免れた。視界をふさがれていたら、さぞつらかっただろう。

MRIはものすごい音がすると聞いていたが、じっさいの印象はちがった。

検査室の奥から、シュー、ハー、シュー、ハーという音が聞こえてくる。この音は絶え間なく規則的に反復している。機械が呼吸する生物だったなら、こんな呼吸音を出すのかもしれない。そのシュー、ハーを背景に、身体の近くから発せられるジジジジジ、ガガガガーという大音量が重なりあう。検査中はなにもすることがない。聞こえてくる重層的かつリズミカルなノイズを「音楽」として聴くことにした。耳をすませば、なかなかの作曲家による楽曲のように聴こえてくる。

すると突然、シュー、ハーが、サック、ヒン、サック、ヒンと喋りだした。「そうだよ、これは音楽サクヒンなんだ」と語りかけるように。

しばらくたつと、またシュー、ハーという機械の呼吸音にもどった。さっきのは幻聴だろう。ただの機械音でしかない。

身体が拘束されているからなのか、聴覚を研ぎすました患者の妄想はひろがる。こういう楽曲を作るのはさぞ楽しいだろうな。これを作るには、コンピュータでやれそうだな。

するとさっきの機械音が、イッチ、ゼロ、イッチ、ゼロと言うではないか。「そうだよ、これはデジタルなんだ」と主張してくる。

言いたいことはわかったから、そう何度も繰り返さないでくれないか。やがて音楽を聴くのに飽きてしまい、はやく検査が終わることを祈りだす。これ以上は耐えられないというその時、検査が終わり、装置から抜けだせた。

検査が終わっても、検査室の奥からはあいかわらず機械の息づかいがきこえていた。シュー、ハー、シュー、ハー。機械のくせに、やけに人間ぽかったな。きっといまも指揮棒を振りつづけているにちがいない。

奨学金を返した(その1)

日本学生支援機構(貸与当時は日本育英会)の奨学金の返還を完了した。

といっても大学分のみだ。わたしは、高校、大学、大学院と3回も貸与を受けたので、そのうちの1つの返還を終えたことになる(のこり2つは返還中)。貸与終了後は在学猶予を申請し、返還を延ばしてもらっていた。とはいえ貸与奨学金は借金である。借りたものは返さねばならない。

ところでわたしの親は、わたしが高校で奨学金を借りていたことなどすっかり忘れているようだった。「長男のときは借りて返したけど、あんたのときは借りてなかった」といっている。四男ともなるとそんなものだろう。わたしは高校から借りていたことだけはしっかりおぼえている。ただ、そのときのお金のゆくえは思いだせない。

奨学金がなければ進学できなかった身なのでもちろん恩義はあるが、残念ながらこの団体に対する好意はもてなかった。電話窓口はつながりにくいし、オンラインで状況照会できるシステム「スカラネット」もおそろしく使いにくい。返還をしやすくしようというサポートや、奨学生へのあたたかな気持ちなど、これまでひとつも感じたことがない。奨学生とのコミュニケーションのとりかたしだいでは、団体や活動への愛着がうまれ、返還額以上の寄附を獲得することも可能だろうに。

今回は報奨金が受け取れるようなので、スカラネットで残額の一括返還を申込んだ。電話は面倒なのでネットで手続きをすませる。はがきで届いた「奨学金返還完了のお知らせ」に、報奨金の額(繰上げ分の10%)が記載されていてほっとした。

報奨金制度はすでに廃止されている。そのため直近で借りた大学院の分は月賦でこつこつ返還することにしている。返還完了は2030年の見込み。50代も半ばのころだ。こんなに長くかかるとは思ってもみなかった。

奨学金返還の口座振替には「リレー口座」という愛称がついている。返還された奨学は後輩奨学生の奨学金としてリレーされるからだ(本当なのかな? あなたの返還金はこうなりましたよというレポートくらい送ってほしいものだ)。

奨学金返還とは別に、あしなが育英会への寄附を毎月つづけている。東日本大震災をきっかけにはじめた。もうすぐ6年になる。

いずれのお金も、いまの若い人たちの糧になるように祈っている。

(その2・その3につづく、かもしれない)

センター試験について

2017年のセンター試験が終了した。今年は寒波、大雪と重なるということで事前のニュースでも多く流れていた。

わたしは高校2年生のときまで、なぜセンター試験がこれほどニュースで扱われるのかが理解できなかった。なぜなら自分は受験するつもりのない無関係なものだったからだ。わたしが通っていた田舎のヤンキー高校では国公立大学に進学する生徒は皆無だった。ほとんどが就職である。

そこにはセンター試験対策ということばは存在しなかった。わたしは高校3年になって国公立大学に進むことを決め、その学校でただひとり受験することになる。なにも受験にかんする情報を得られないので、週末原付で市内の予備校の模試に行ったりした。都市部の進学校にいた人には想像もつかないだろうが、受験情報の格差はとてつもなく大きい。同等の学力の生徒がいたとして、受験情報の有無によって合格率はずいぶん変わってしまうだろう。

わたしの経験は特殊だといいたいわけではない。そもそもセンターを受験するのは、いまでも現役生の半数程度である。のこりはセンターとは関係ない人生を歩んでいる。

毎年この時期になると大学教員からの叫びが聞こえてくる。それらのほとんどはたんなる愚痴でしかない。なぜなら建設的な解決策をたててはいないからだ。研究者がやりたいことは「創造的な知的生産」であり、そのためにその職をえらんだようなものだ。だから「非創造的な作業」に従事させられるのは苦痛をともなう。とはいえ、だれでもやりたくない仕事(作業)はあるし、それでもやらねばならないことはあるのだ。受験したことがあるのなら、その恩返しだとおもって粛々と取り組めばよい。

あと数年後には、センター試験が新試験に移行する。しかし、大きく枠組みが変わることはなさそうだ。

なぜなら試験を設計しているものはみな、人生にセンター試験があった者ばかりだからだ。かれらは共通一次試験やセンター試験を受験し、合格し、官僚や研究者になっている。かれらは大人になっても、センターの思い出話に花を咲かせ、人生の後輩たちにエールを送る。その成功体験をもとに、試験を設計するのだから、過去の経験の影響を受けないはずがない。いかなる人生経験も、たやすく美談にすりかえられる。いわく受験勉強はその後の人生にとても重要である。それに全国一斉の一度きりのチャンスに挑戦することの意義は大きいと。

果たしてそうだろうか。ほんとうに「全国一斉の一度きりのチャンス」をつづけることが、受験というシステムをよりよくするための必要なことなのだろうか。そろそろ、べつの「社会実験」をしてもいいのではないだろうか。

そうそう、マスメディアで働いている人たちも同じくセンター経験組である。だからニュースではさも国家の重大事のようにセンター試験が扱われるのだ。その光のあてかたでは、かげとなって消えてしまう人たちもいるというのに。

学歴分断社会 (ちくま新書)
吉川 徹
筑摩書房
売り上げランキング: 12,469