顔の見えない受刑者に感情移入できるか 映画『プリズン・サークル』砂絵アニメーションの力

この記事はpotariにも掲載しています。potariでは写真が掲載されています。

2020年1月、ドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』の公開がはじまった。わたしはこの映画のクラウドファンディングの支援者であり、監督の知人でもある。つまりこの記事は、まったくの第三者による映画のレビューではなく、応援記事であることをおことわりしておく。

『プリズン・サークル』は、島根県の刑務所で唯一おこなわれている受刑者同士が対話する更生プログラムを描いたドキュメンタリー映画。犯罪者をどのように処遇すべきなのか、犯罪へいたる背景は何なのか、犯罪者は更生できるのか、見るものに多くのことが問いかけられる。同時に、自分の経験を振りかえり、ひいてはわたしたちの社会のあり方をも考えさせられる。

この記事では、映画の要素のひとつであるアニメーションを紹介したい。以下の内容は、公開初週に開催された、坂上香(監督)と若見ありさ(アニメーション監督)のアフタートークの内容をもとにしている。

『プリズン・サークル』は、ドキュメンタリーでありながら、はしばしにアニメーションが挿入されている。坂上は、アニメーションをとりいれた経緯を語った。法務省の判断で、登場する受刑者の顔が一切出せず、ぼかし処理せざるをえなかった(ぼかし処理だけで数か月かかったという)。もっとも伝えたい人間の表情を消されてしまい、ドキュメンタリーとして成立するのか危ぶまれた。その問題をのりこえるため、彼らが語る子ども時代のエピソードを、なんとかビジュアルで見せる方法を考えていたとのこと。そんななか、アニメーション作家の若見と出会って意気投合し、はじめて共同制作することになった。

坂上が編集したシーンにあわせて、若見が砂絵によるアニメーションを制作した。砂の絵は青みがかった色調とセピア調とがある。柔らかくやさしい絵のトーンと、暴力やいじめ、虐待、ネグレクトなどの体験を語る声にはギャップが大きく、最初はたじろいでしまう。

アニメーションの制作期間は、およそ2か月強という短期集中である。毎日9時間かけ、ガラス板にのせた砂粒をすこしずつ動かし1コマずつ撮影していく。もし制作中に、地震が起きたりして予期せず砂が動いてしまったら、シーンの最初からつくり直しだ。若見は、制作にあたって、虐待に関する書籍を読みまくり、受刑者が過ごしたであろう間取りのアパートの部屋を取材したという。柔らかなタッチからは、即興的につくっていたように感じられるが、じつは綿密なリサーチを経て作られていたのだ。

結果として、この映画のアニメーションはリアリティを補う添え物どころか、重要な要素になっている。映画の舞台は基本的に刑務所のなかだ。無機質な建造物を背景に、蛍光灯のあかり、プラスチック製の椅子など。どちらかといえば、のっぺりとした画がつづく。みな丸坊主の男性受刑者たちの顔や表情は隠され、彼らの感情をつかみきれない。そのなかではっとするのが、ときおり挿入される刑務所の各所と島根県浜田市の四季の風景。そして、アニメーションだ。

砂絵のアニメーションは、映像としての情報量がけっして豊富ではない。しかしその特性がかえって観客の想像をふくらませている。この映画のきびしく制限された映像に、アニメーションがイマジネーションの翼を与えているのだ。一粒の砂はだれかの涙のようだ。まだらに散らばる砂のかたまりは、恐怖に震える人の鳥肌のようでもある。あるときは、一粒一粒の砂が一人ひとりの人間に見えた。環にそってならぶ砂粒は、まるで受刑者たちがつくる人の輪、サークルのようだ。それに砂粒が動いているということは、それを動かすアニメーターがいるということでもある。砂絵を見ながら、アニメーターの存在や手触り、息づかいまで伝わってきた。

『プリズン・サークル』は上質なドキュメンタリーであり、すぐれたアニメーション作品でもある。あのアニメーションなくして、顔の見えない受刑者に感情移入できるだろうか。その答えは、ぜひ自分の目でたしかめてほしい。

最後に上映情報をお知らせ。九州では、KBCシネマ(福岡市)、シアターシエマ(佐賀市)、Denkikan(熊本市)で上映予定。劇場公開時でないとなかなか見ることができない映画になりそうなので、ぜひ劇場で。

『プリズン・サークル』公式サイト
https://prison-circle.com/

映画『プリズン・サークル』(坂上香監督・2019・日本)

『プリズン・サークル』の試写をみた。ささやかながらクラウドファンディングで支援していたので、試写を見る機会に恵まれた。

はじめて日本の刑務所にカメラを入れた長編ドキュメンタリー。舞台は島根にある官民協働の新しいタイプの刑務所で、「TC」(回復共同体)という更生プログラムを日本で唯一導入している。TCでは受刑者同士が車座になって対話し、犯した罪やこれまでの記憶や感情に向きあう。最初TCで多くの受刑者に囲まれた支援員をみたとき、この空間にちょっとした恐怖を感じた。しかし、その気持ちはすぐに消えた。ここはふだんの刑務所と違い、番号ではなく名前で呼びあって発言できる、ひとりひとりが尊重される穏やな場だったからだ。

多くの人にとって刑務所は遠い存在だ。なのに、この映画はとても他人事ではすませられない。日本で生活している人で、いじめや暴力、負の感情などを、自分や身のまわりで経験したことのない人がどれほどいるだろうか。受刑者の生い立ちを聞いているうちに、ふたをしていた自分の子どものときの記憶がよみがえる。世の中には、なんらかの被害や負の感情をなんとか乗り越えてきた人がたくさんいるはずだ。だれもが人生の途中でいつ道を踏み外してもおかしくない。犯罪を犯していない人は、さいわいにして、いまのところ犯罪者にならなかったにすぎない。その違いはなぜうまれたのか。塀の向こうだから遠い存在だとおもっていた受刑者たちが、いつしか自分の身体と重なりはじめる。

映画の画面と音には緩急があった。刑務所内のきびしい制約のもとで撮影されているため、基本的に単調な画がつづくが、退屈ではない。受刑者の対話と沈黙に意識を集中させているからだ。受刑者の顔は法務省の方針でぼかされてはいるが、声は肉声のままで口元が映っていることもあり、あるていど表情がつたわってくる。

刑務所内の変化の乏しいシーンのところどころに、アニメーション監督・若見ありさによる印象的な砂絵のアニメーションが挿入される。その絵は、受刑者の「子どものときの記憶」の語りとともに登場人物の感情がゆたかに描かれ、スピーディに場面が転換していく。ただしその中身は、虐待、ネグレクト、暴力、いじめなどつらい被害の記憶ばかりだ。加害者の過去は、被害者だったのだ。どの受刑者にも共通しているのが、幼いときの被害経験から加害へといたる「暴力の連鎖」があることだ。

作中の音は、ほとんど受刑者と出所者の声だ。ドキュメンタリーとして、取材者や専門家の解説、受刑者の関係者、刑務所にいる刑務官や支援員などのインタビューが入っていてもおかしくないが、いっさいない。専門家の見解などなくとも、ひとりひとりの受刑者の声をきくだけで、日々の犯罪報道から、死刑を含む司法制度、厳罰化を求める世論など、いろいろなトピックが頭をよぎる。

取材許可に6年、撮影に2年。完成までにものすごい困難があったはずだ。監督は自分自身にも暴力の連鎖があったことをインタビューで告白している。自分の過去にしっかり向き合える強さをもっていて、あきらめずに取材しつづけた監督の粘り強さには脱帽する。

テレビの犯罪報道ばかり見ているよりも、まずは映画館でこの傑作を見なければいけないだろう。ひとりでも多くの人に見てほしいし、見た人の感想をききたい。(1361字)

2020年1月25日、渋谷シアター・イメージフォーラム他、全国順次公開。
https://prison-circle.com/

坂上香,2012,『ライファーズ 罪に向きあう』みすず書房

『奇跡』のパラレルワールド

九州新幹線には反対だったけど、開通しちゃったものはしょうがない。いまでは便利に利用させてもらっています(笑) そんな九州人としては、九州新幹線をお祝いする映画も観ておきたい。

是枝裕和『奇跡』
http://kiseki.gaga.ne.jp/

九州新幹線の一番列車がすれ違う瞬間をめざして旅するこどもたち。現実にありそうな話だけれど、じっさいには開業前日に東北地方太平洋沖大地震が発生した。そのため、映画にあるような平和な「開業前日の夜」は、起きっこない。

地震の前につくられた映画だから、劇中で地震が起きないことはわかっている。にもかかわらず、終始現実の地震のことを考えずにはいられない。設定がリアルすぎるだけに、地震のない3月11日の現実離れっぷりが浮かびあがる。この映画は、311がなかったパラレルワールドのお話なんだ。

素朴に桜島の大噴火を夢見るこどもは、いまだと配慮に欠けるように見えるかもしれない。でも、こどもにとっての大災害は悪夢ではなく、ときに恋しいものだということを思いださせてくれる。ドキュメンタリータッチのこどもたちの会話シーンはとてもよかった。

ミシェル・ゴンドリーの手作り映画バンザイ!

自分で映画をつくってみたいと思ったことはありませんか。興味はあるけど、難しそうだし、お金がかかりそう──そんな声が聞こえてきそうです。いやいや、もっとお手軽に楽しく映画をつくって、みんなで観る方法があるんです。そんな方法をおしえてくれる本に出会いました。

You'll Like This Film Because You're In It: To Be Kind Rewind Protocol (Picturebox Books)
Michel Gondry
Picture Box Inc
売り上げランキング: 30852

その本は、先日買った、ミシェル・ゴンドリーのデビュー本です。思ったよりもコンパクトな本でした。たったの80ページで、しかもその半分は写真です。この本の存在は、TOKYOメディフェス2009の会場でお会いした、remo の甲斐さんから教えてもらいました。remoでは、すでにこの本をもとにワークショップを開いたそうです。

ミシェル・ゴンドリーは、フランス生まれで現在ニューヨーク在住の映像作家です。ビョークやケミカル・ブラザーズなどの PV で有名で、近年は映画『エターナル・サンシャイン』などの映画監督としても活動しています。

本のタイトルは、”You’ll like this film because you’re in it: The Be Kind Rewind protocol”。日本語にすれば、『君自身が出てるからこの映画をきっと気に入るよ──Be Kind Rewind 方式』といったところでしょうか。副題の「Be Kind Rewind」とは、ゴンドリーが監督した映画のタイトルのことをあらわしています。映画の舞台は、レンタルビデオショップ。レンタル用の VHS ビデオカセットに表示されている「巻き戻してご返却ください」というメッセージが、Be Kind Rewind なんですね。ちなみにこの映画、邦題は『僕らのミライへ逆回転』になっています。

Be Kind Rewind 方式とは、いったい何か。それは、ずばりこの映画を見ればわかります。さえないレンタルビデオショップで働く主人公たちは、ひょんなきっかけで、ハリウッド映画を自らカメラを回して出演して、リメイクすることになるのです。リメイクといっても、ハリウッドがつくるような豪華なリメイク映画ではありません。素人が、お金をかけずに、がらくたや段ボールをつかって映画をつくっていきます。そこで、このような手作り映画のスタイルが、Be Kind Rewind 方式というわけです。

この映画のなかでは、手作り映画のことを「Swede(スウェーデン製)」と呼びます。自分たちでリメイク映画をつくることは、すなわちスウェーデン製に仕立て上げることなので「Sweding」、作品は「Sweded」となります。YouTubeで、「Sweded」をキーワードに検索してみてください。たくさんの手作り映画が見つかります。なんと、この映画の予告篇の Sweded 版もあるんです。監督のゴンドリー自らが出演しています。両者を見比べることで、手作り映画の雰囲気がつかめると思います。

↓本物の予告編

↓Sweded 予告編

さて、ゴンドリーは、2008年2月から3月にかけての約1カ月間、ニューヨークのソーホーにあるギャラリー Deitch Projects で企画展をひらきました。彼は、ギャラリーのなかに、映画に登場したレンタルビデオショップを再現し、手作り映画制作をサポートするセットを組み立てました。そこで、一般の人びとにむけた映画づくりのワークショップをおこないました。ワークショップでは、もちろん手作り映画をつくります。たったの数時間で、合成なし、編集なし、CGなし、徹底的にアナログでつくっていきます。ビデオショップの棚にかざる VHS カセットのケースのジャケットも手で描きます。最後には、みんなで上映会を開きます。

Michel Gondry’s Be Kind Rewind at Deitch Projects, N.Y.
http://www.deitch.com/projects/sub.php?projId=231

いま映像制作のワークショップは、さまざまなところで行われています。しかし、このワークショップは、ミシェル・ゴンドリー自身が企画したというだけで注目に値します。なぜならゴンドリーは、商業的な映像業界のただなかに身を置いている活躍中の現役職業人だからです。多くのプロフェッショナルは、素人の表現については懐疑的な立場をとります。素人の映像は、画質もカメラもひどいものです。プロフェッショナルが見向きもしないのも無理はありません。彼らが素人に映像制作を教えると、プロの制作現場に準じたプロセスを重視しすぎるあまり、機材や演出技法にこだわってしまい、つくる楽しさがそがれてしまいがちです。

しかし彼は、そういった職業人とはまったくちがった態度で、クオリティだけで判断しない映画制作の楽しみを、人びとに提案しているのです。このようなまなざしを持って実践している映像のプロフェッショナルは、なかなかいないのではないでしょうか。

ただ、うがった見方をすれば、このプロジェクトは、映画のプロモーションのようにみえなくもありません。しかしゴンドリーは、このプロジェクトをギャラリーのなかだけで終わらせるつもりはなさそうです。そうでなければ、ワークショップの手引きまでつけて、この本を出すはずがありません。

最後に、彼はこう書いています。

 この本の最後に、今回の方式の改訂版を掲載しました。自分自身のタウンムービーをつくりはじめるために、だれでもこれをコピーして使ってかまいません。この本は、みんなにこの経験をしてもらうように働きかける、それなりのレシピになっていると思います。できあがった映画は、Web にアップして終わりにしてほしくありません。作品は、テープにしろ DVD にしろ、物理的なデバイスに残しておいてください。これから書く手順にしたがえば、どんな会社にも自分たちの取り組みを後援させてはいけません。会社のお金なんて必要ありません。その代わりに、私の事務所に手紙を書けばいいんです。必要なのは、実施場所(プライベートかそうでないか)と、参加者と持っていればメールアドレスのリストだけです。引き換えに、私たちは、あなたの作品撮影のためのデジタルビデオカメラを無料で送ります。連絡を取り合いましょう。将来、世界中あらゆるところでたくさんのグループが自分たちの映画を作ったら、WWW ではなく昔ながらの郵便で、お互いの作品を交換しあって、あらゆる検閲をかいくぐるネットワークをつくれるかもしれません。
 グッド・ラック。

そう、どうやら彼はかなり本気のようです。

最後にごめんなさい。実はまだ、私は、ちゃんとこの本の全部を読んだり、映画を観てないのです。でも放っておくと何も書かずに終わりそうなので、ブログに書きとめておくことにしました。

Be Kind Rewind
http://newline.com/properties/bekindrewind.html

僕らのミライへ逆回転
http://www.gyakukaiten.jp/

Michel Gondry
http://www.michelgondry.com/

《スラムドッグ$ミリオネア》は、「弟モノ」だ!

映画《スラムドッグ$ミリオネア》(Slumdog Millionaire)を観ました。

スラムドッグ$ミリオネア
http://slumdog.gyao.jp/

Slumdog Millionaire
http://www.slumdogmillionairemovie.co.uk/

おとぎ話のようでノリのよいエンターテインメント作品でした。

1.《スラムドッグ$ミリオネア》で、スラムはわからん!

スラムの野良犬こと、スラムドッグが主人公なので、インドのスラムの様子が描かれていますが、これはお話なので、インドのスラムについて分かるわけではありません。スラムを描いたドキュメンタリー映画として、こちらもオスカーを獲った《未来を写した子どもたち》(Born into Brothels: 売春窟に生まれて)も、とても興味深かったのでオススメします。もちろん、こちらの映画を観ても、本当のことは何もわからないことには代わりありませんけれど。

未来を写した子どもたち
http://www.mirai-kodomo.net/

Born into Brothels
http://www.kids-with-cameras.org/bornintobrothels/

Kids with Cameras
http://www.kids-with-cameras.org/

2.《スラムドッグ$ミリオネア》は、音がいい!

映画を観ていて気になったのは、いろいろな「音」です。

ひとつは、TV番組「ミリオネア」のなかの音です。このTV番組は、演出やビジュアルはもちろん、SEがよくできていると思いました。回答の選択肢をロックするサウンドが、番組の緊張感をうまく引き上げています。

もうひとつは、銃声音がひびく挿入歌があったことです。事前に、映画のサウンドトラックをラジオかどこかで聴いていて、ある曲のサビに銃声音が入っているのが、観る前から気になっていました。実際に使われていたシーンは、残虐なシーンではありませんでした。あとで曲と歌詞を調べてみたら、やっぱり尋常ではありません。歌手のM.I.A.はスリランカ系英国人で、その謎めいた名前は、Missing In Action(=戦闘中行方不明者)をあらわすそうです。

M.I.A.《Paper Planes》

わたしが本当にやりたいのは バン!バン!バン!バン!(銃声音)
それから カーッ チン!(キャッシャー音)
あなたから金を奪うこと

All I wanna do is (BANG BANG BANG BANG!)
And (KKKAAAA CHING!)
And take your money

これが4回も繰り返されます。なんとも恐ろしい歌詞です。プロモーションビデオでは、ニューヨークでホットドッグを売っている移民の姿として描かれていますが、その他にもいろいろな場面を思い浮かべてしまいます。

どうやら、この曲の銃声音は問題となったようで、興味深いことに、MTVでは銃声ではなくドラムの音に置き換えられているそうです。

3.《スラムドッグ$ミリオネア》は、「弟モノ」だ!

さて、私がもっともこの映画にグッときたことがあります。それは、「弟」を描いていたことです。一般的に物語にはいくつかの類型があるといわれていますが、私は「弟」という存在・心理を描く「弟モノ」というジャンルがあるのではないかと思います。そして、《スラムドッグ$ミリオネア》は、典型的な「弟モノ」ストーリーだったのです。

後半に、主人公の兄が、こんな台詞をつぶやきます。

「俺は世界の中心の中心にいる」(I am at the centre of the centre.)

スクリプトは、ここを参照しました。
http://www.imsdb.com/scripts/Slumdog-Millionaire.html

この瞬間に、私は、ああ、この映画は、六田登の漫画『ICHIGO──二都物語』のインド版なんだと思いました。『ICHIGO』も、都市の発展を背景に、歪んだ男兄弟の成長を描いた物語なのです。この場面以降、私は、『ICHIGO』を思い浮かべずに観ることはできませんでした。

とはいえ、ここを読んで『ICHIGO』を読んでも、全然関連ないストーリーじゃないの、と思われる人がほとんどだとおもいます。それでも男兄弟の末っ子である私は、『ICHIGO』と《スラムドッグ$ミリオネア》の双方が、弟が兄に対して抱く複雑な感情を見事に描いていると思ったのでした。

映画 スラムドッグ$ミリオネア(みやばら美か)
http://www.miyabaramika.com/archives/16