先日、九州大学で開催された映像学会で、水野勝仁さん(@mmmmm_mmmmm)による「GIFの質感」という奇妙なタイトルの研究発表がありました。GIF(ジフ)は、パソコン通信やインターネットで使用されている画像形式の名称です。発表資料がこちらにあります。
今から発表します.今日の発表「GIFの質感:「ポスト・インターネット」から考える画像形式」の資料です.http://t.co/YzXvSf2M ICCで行われた座談会「インターネット・リアリティとは何か」で,エキソニモの千房さんが「GIFとJPEGどちらか硬いか」を問題にしていた
— mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) June 3, 2012
「GIFは硬くて、JPEGはぬめっとしている」という意見があるそうです。わたしも、その意見にはおおむね同感です。JPEGにはざらっとしたところもありますが。
さて、GIFやJPEGの質感に関しては多くの人が言及していて、GIFやJPEGを主題にした展覧会やWebサイトも存在するそうです。GIFの質感にこだわる人には、デザイナーなどの「作り手」が多いようにおもいます。すくなくとも初期のWebデザイナーは、画像ファイルの容量を少しでも削るため減色などで日々GIFと格闘していて、その「質感」を熟知していたはずです。
このように、あるメディアの形式・技術に特有の質感に思いをはせるのは、GIFだけに限ったことではありません。ちょっとあげてみるだけでも、いろいろあります。音楽には、「真空管の質感」、「LPレコードの質感」、「MP3の質感」など。写真には「銀塩写真の質感」、「ポラロイドの質感」など。映像には、「8ミリの質感」、「DVの質感」など。そういえば、MPEG動画特有の圧縮ノイズに着目した動画作品をみたことがあります。
ここでいう「質感」とは、技術や圧縮アルゴリズムの制約によって不可避に発生するノイズや不自然な効果などを指しています。メディアが伝達する内容を重視する立場からみれば、「質感」は内容の品質低下を招くものであり、本来は歓迎されないもののはずです。ところが、黒子であり「透明」な存在である技術にあえて着目して愛好する現象も往々にして生まれています。
なぜこのような倒錯が起きるのでしょうか。その理由はいくつかありそうですが、ひとつは、その技術が主流だった時代への郷愁です。この「質感」は、「往時を思い出させてくれる懐かしいレトロな質感」というわけです。それから、もうひとつには、技術と人びととの適度な距離感にあるとおもいます。ある技術がわかりやすく、身体的に触れたりできるものだと、人びとはその技術特有の「質感」を語りたくなるのではないでしょうか。逆にわたしたちが直観的に理解できない技術では、「質感」の話題が盛り上がらない気がします。
GIFは、画像フォーマットのなかでも扱いやすく理解しやすいフォーマットです。GIFには一枚に使える色の数に制限がありますが、目で見て確認できる数なのでかえって把握しやすいともいえます。GIFのアニメ機能には、複雑な概念は不要で、パラパラマンガと同様につくることができます。高価なプロ用のソフトウェアを使わなくてもGIFファイルは作れます。なぜならGIFを扱うフリーソフトウェアはたくさんあるからです(特許問題で一時期下火になったことがありましたが)。GIF関連ソフトウェアの多さは、開発者にとってGIFが「ハックしやすいフォーマット」だったことをあらわしています。こうしたことからGIFは、誰にでもちょっとした工作のような手軽さと面白さを提供しています。このGIFの身近さが、その「質感」に関する言説を数多く生みだした要因のひとつでしょう。
「質感」の話題は、フォーマット(形式)とコンテント(内容)を分離したものととらえず、双方が影響を与えあっていることを再確認させてくれます。デジタルの世界では、さまざまなオープンフォーマットが生まれていますが、GIFのように市民権を得た(?)「質感」を感じさせるものはどれほどあるでしょうか。ここで書いたことはただの雑感で、冒頭に掲げた研究発表の意図とはかけはなれていますが、いろいろな発想が浮かんでくる楽しい発表でした。
■参考図書
メディアの「窓」(透明性)と「鏡」(反映性)を考える。
NTT出版
売り上げランキング: 763443