ケータイで授業

先日、早稲田大学に行き、宮原美佳さんの授業2コマにお邪魔しました。

午前の授業では、広告業界で活躍されていらっしゃる鷲尾和彦さんをゲストに招いて、学生が設定した「広告は真実を伝えるのか」という重たいテーマでの講演とディスカッションが行なわれました。私は、この授業にむけて、ケータイからのコメントメールをリアルタイムに集計するシステムをつくりました。講演の最中から、学生さんのコメントが次々に画面にあらわれます。教室は、質問が出にくかったり一部の人だけが発言して終わることがあります。この時は、いろいろな学生さんから送られてきた意見・反論などを、その場で参加者全員で一覧し共有できたことで、独特のライブ感がでていたように思いました。

声なくても質問(MIYABARA Mika)
http://www.miyabaramika.com/archives/23

鳴かぬなら…みんなで鳴こう!(Movie Cards / ムービーカード)
http://www.moviecards.org/2009/07/23/鳴かぬなら…みんなで鳴こう!/

午後の授業では、「未来のケータイ」をテーマに学生さんが考えたアイデアを、他のゲストの方々と見ました。携帯電話業界のNさんは現実的なコメント、アーティストのAさんからはラディカル(根源的)なコメントが寄せられました。彼らの評価の軸は違えども、興味を持つポイントは同じだったりして、とても面白かったです。私は、数週間前にも一度コメントさせてもらっていたのですが、前回よりもプレゼンテーションシートはずっと良くなっていました。とはいっても、デザインは美大の人や専門家にはかないません。ただ、コンペに応募するということなので、ぜひともアイデアで勝負して勝ち残ってほしいですね。

デジタルなデザインの「骨」とは?

21_21 DESIGN SIGHTで開催中の「骨」展をみました。「骨」といえば生物のそれを思い浮かべますが、この展覧会では、工業製品のデザインの「骨」とは何かということを追求しています。

21_21 DESIGN SIGHT
http://www.2121designsight.jp/

腕時計の部品が、すべて並んでいた展示は圧巻でした。当たり前ですが、これほど多くの小さな部品たちが組み合わさって時計ができているんですね。こどものころ、時計を分解して、元にもどせず壊してしまったことを思いだしました。人はなぜ、機械を見ると分解したくなるのでしょうか。精巧で美しい機械を前にすると、表面的な美しさではなく、動作の原理・メカニズムをとらえたい知的好奇心をゆさぶるからだと思います。

からくり人形『弓曵き小早舟』では、通常見ることのできないからくり人形の骨格がむきだしになって展示されていました。この人形、矢をつかんで弓をひいて的を射る、という一連の動作をするそうです。実際に、うごいているところをみたかったです。

ところで機械が複雑化した今日、私たちは、いまや時計を分解する勇気をもてなくなってしまいました。複雑にモジュール化した機械は、その構造を探求することじたいが難しくなってしまったからです。アナログの時計なら分解できたかもしれませんが、デジタル時計のICチップや基盤を見ても動作原理を理解することができません。

会場では、デジタル系の作品を出展していた3人──中村勇吾、緒方壽人、五十嵐健夫によるクリエイターズトークを聞きました。トークでは、出展作品のアイデアから、最終的な出展作品の形態に落ち着くまでのプロセスを聞くことができ、とても興味深かったです。

デジタル系の作品はどれも面白かったのですが、ちょっと物足りなかったのは、他の作品よりも「骨」が見えづらかったことです。これらデジタル系作品の「骨」は何でしょうか。プログラムのソースコードやアルゴリズム、データ構造かもしれません。私は、制作者の頭のなかにある、作品を完成にみちびくための、論理的な概念図のようなものが「骨」にあたるのではないかと思います。せっかくの「骨」展なので、この「骨」をなんとか可視化して展示してほしかったと思います。

会場のショップで、遊び心と探求心で彩られた素敵な素敵な本を見つけました。電車や飛行機、オペラ劇場など、いろいろなものを輪切りにしたイラストで図解した絵本です。やっぱり物事は表面だけでなく「骨」を見つけられると、わくわくしますね。


"クロスセクション―輪切り図鑑 有名な18の建物や乗物の内部を見る" (リチャード プラツト)

氾濫するイメージ

気になる作家が多かったので、八王子市夢美術館の企画展「氾濫するイメージ」を観に行きました。

会場の八王子市夢美術館は、ビルの2階にある美術館でした。天井高も高くなくて、美術館というよりも貸ギャラリースペースのような佇まいです。会場入口にいた警備員は、「異状ありません!」と、ずいぶん仰々しい敬礼つきで交代していて笑えました。文化というよりもお役所の香りが感じられます。でも、なかなかマニアックな企画展がたくさん開催されている不思議な美術館です。

展覧会は、主に昭和40年代のポスターや装丁や漫画など、好きな人にはたまらない、でも肌に合わない人には気持ち悪いだろうイメージが並んでいます。ちなみに、私は好きなほうです。印刷のための原画の展示が数多くあって、作家が書き入れたであろう色指定などの印刷のための指示がとても興味深かったです。

図録を買いたかったのに、すでに売り切れらしく、次の巡回展の会期中に美術館に問い合わせろと掲示してありました。注文ぐらい受けつけてほしいけれど、売る気がないのかな。

赤瀬川原平が、漫画を描いているとはしりませんでした。画風が、つげ義春にそっくりで、勘違いしそうになります。というか、いろいろな漫画家のタッチの真似がうますぎます。

タイガー立石は画家だと思っていたけれど、漫画を描いていました。毎日中学生新聞に連載されていたという『コンニャロ商会(モータース)』の原画がありましたが、このコマ割りやユーモアがとても面白かったです。これは隠れた名作だと思います。

この時代の社会状況や雰囲気は、生きていないのでよく想像できません。ただ、社会の大きな変動と同時に、ビジュアルの世界でも大きな波が押し寄せていたのだなと感じました。どの作家も、前衛とアングラとコマーシャルをやすやすと横断して活動しているのが印象的で気持ちがよかったです。

横尾忠則のアングラ演劇のポスターなどが好きな方には、おすすめの展覧会です。

「氾濫するイメージ 反芸術以後の印刷メディアと美術1960’s – 70’s」
八王子市夢美術館
2009年4月4日(土) ー 2009年5月17日(日)
http://www.yumebi.com/

出品作家
赤瀬川原平
粟津潔
宇野亜喜良
木村恒久
タイガー立石
つげ義春
中村宏
横尾忠則

巡回展

2009年8月29日(土)〜10月12日(月・祝)
栃木県の足利市立美術館
http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/

追記
Mixi日記でコメントいただきましたが、この展覧会は、うらわ美術館からはじまっていたそうです。
うらわ美術館
http://www.uam.urawa.saitama.jp/

こどもたちが観る《子供の情景》

2009年4月に日本で公開される映画《子供の情景》(2007 English Title : Buddha Collapsed out of Shame=ブッダは恥辱のあまり崩れ落ちた)を観る機会を得ました。東京フィルメックスが主催する親子上映会におじゃまさせていただいたのです。

「映画」の時間・プレイベント
http://www.filmex.net/eiganojikan/2009/pre_event.html

映画の舞台は、アフガニスタン・バーミヤン──仏像が破壊された歴史的な場所です。映画を観るこどもたちにとっては、なじみのない場所なので、よくわからないところもあったと思います。でも映画を観たあと、わからなかったことがタネとなって、親子の対話がひきだされるかもしれませんね。

私は2003年にアフガニスタンへ行ったことがあるので、こどもたちのいろいろな顔立ちやしゃべり方、しぐさを見て、なつかしくなりました。

物語のなかで、男の子たちが夢中になっている「戦争ごっこ」は、一見無邪気な遊びで、ほほえましいと同時に、恐ろしく残酷でした。男の子たちが口にする言葉のはしばしには、オトナの価値観が刷り込まれています。こどもたちは、社会やオトナたちの姿を丸々映している「鏡」であることを、まざまざと見せつけられ、胸に突き刺さりました。

上映後、来日中の監督が登場し、こどもたちの質問に答えていました。監督のハナ・マフマルバフは、イラン生まれの二十歳の女性です。彼女は、きっと映画祭などで世界各地を訪ねていると思います。彼女がなぜバーミヤンを描き、世界を渡って語っているのか、そして今回、映画を観た日本のこどもたちの反応をどのように感じたのか、気になりました。

関連リンク
子供の情景
http://kodomo.cinemacafe.net/
子供の情景(宮原さんのブログより)…おなじテーマのとき、トラックバックしています。
http://www.miyabaramika.com/archives/13


“アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ” (モフセン マフマルバフ)

「楽しかった」集中講義

2月19日から21日にかけて、名古屋学芸大学にて集中講義「メディア・リテラシー演習」を担当しました。1年前まで毎日勤務していた職場との再会は、なんとも不思議な感覚でした。

授業では、既存のメディアの表現様式を利用した表現形態「メタ表現」をキーワードにして、ワークショップや作品紹介などをおこないました。授業の内容や雰囲気づくりは、あれこれ考えて私なりに工夫をこらしたものです。3日間にかけて、数々の課題をこなさなければならなかった受講生のみなさん、どうもおつかれさまでした。そして、積極的に課題に取り組んでくれたことに感謝します。少人数だったので発表の時間を長くでき、ぜいたくな授業になったと思います。

授業の最後に無記名の授業評価のアンケートをとったところ、 「楽しかった」という感想がいくつもありました。お世辞かもしれませんが、うれしいものです。受講生の感想から一部を紹介します。

●楽しかったです。

●すごく楽しかったです。

●なかなか面白い授業でした。

●楽しくて、タメになる講義でした。他の科目の講師もやってほしいです。

●講義とそれ以外のバランスが良く、楽しみながらも学べた感があり良かったです。

●様々なメディア・リテラシー体験を行って、とてもおもしろかったですし、もっとリテラシーについて学びたいと思いました。

●タノシイ授業の典型。机に向かって講義するよりも集まって何かするのが楽しいので、これからもこの体制をしていってほしいと思います。

●凄く久しぶりに面白い、ねむくならない授業でした。映像や企画もおもしろく、学習意欲をそそられました。もう一度受けたいくらいです。

●なんだかとてもふんいきのよい授業でした。大学の授業なんだけど、とても良い意味で高校ぽかったです。表現する事について見直せた気がします。

●とても楽しい授業でした。初めは、普通に講義をしてくれればいいと思っていましたが、先生がはじめに言った様に記憶に残る授業だったと思います。

●短時間で集中して作業して、講義して、という授業内容が、すごく良かったと思います。内容も興味があることばかりだったので、楽しかったです。今まで受けてきた授業の中で上位に入るくらいです。

IMG_0491.JPG IMG_0495.JPG IMG_0496.JPG