フィンランドの小学校でワークショップ

Helsinki01.jpg

ブログに書くのが遅くなってしまいましたが、3月に行ったヘルシンキの旅の最中に、すてきな偶然がおきました。

3月24日、なんとヘルシンキの小学校で、ムービーカードワークショップをやる機会にめぐまれたのです。きっかけは、この前日に訪問したアアルト大学(旧・ヘルシンキ芸術デザイン大学)メディアラボ・ヘルシンキでした。ラボでお会いした Anti Raike(アンティ・ライケ)さんから、彼の妻であり小学校の先生でいらっしゃる Tarja Malmi-Raike(タリヤ・マルミ-ライケ)さんを紹介していただきました。アンティさんは、以前ラボに滞在されていた佐野彰さんに紹介されて、すでにムービーカードをご存知だったそうです。そんなこともあってか、話はトントン拍子に進み、その日のうちに翌日の午後にタリヤ先生にお会いして、小学校でワークショップをやることが決まりました。

お伺いしたのは、Strömbergin Koulu(ストロンベルギン・コウル/ストロンベリ小学校)という小学校です。この学校の建築は、建築家と教育者が共同で設計しためずらしいプロセスを経てつくられたそうで、とても美しい校舎でした。校内には、一般的な教室だけでなく、いくつかの工房や舞台など、工作や身体表現ができる空間が充実していたことが印象的でした。ジュースとお菓子をごちそうになった校内のカフェテリア(おしゃれで食堂とはいいがたい)や職員室の様子は、日本の学校のそれとはまったく雰囲気が違います。職員室には、先生方の個人デスクはなく、応接セットと小さなミーティングルーム、給湯室などで構成された比較的小さなスペースです。先生方は、基本的に自宅で仕事をされるとのこと。

校内を巡っていると、元気よく日本語で「こんにちは!」とあいさつしてくれる子や、恥ずかしがりながら日本語であいさつしてくれる子に出会いました。実はこの学校には、日本語や日本文化を学ぶ「日本クラブ」があるのです。タリヤ先生は、この「日本クラブ」の顧問で、とても流暢な日本語を身につけられている方でした。この日のワークショップは、放課後集まった「日本クラブ」のこどもたちに向けたものでした。教室に入ると、黒板に書かれた「Konnichiwa! Welcome!」の大きな文字が飛び込んできます。「日本クラブ」というだけあって、先生とこどもたちは日本語のあいさつを交わします。このときのあいさつのことばを紹介したくて、後日教えてもらいました。こんな感じです。

先生「みなさま、こんにちは」
こどもたち「せんせい、こんにちは」
先生「おげんきですか?」
こどもたち「はい、げんきです。せんせいは?」
先生「おかげさまで。すわりなさい」

「おかげさまで」という日本らしい日本語を、海外で思わず耳にしたので、おもわず吹き出しそうになりました。最後は、「着席」よりも丁寧な「すわりなさい」を使っているそうです。

ワークショップは、事前に内容の打合せをせず(!)に行いました。わずか1時間の短い時間だったので、急ぎ足のワークショップでしたが、とても楽しんでもらえました。こんな貴重な機会をいただいたタリヤ先生、タリヤ先生を紹介してくださったアンティさん、そして、ラボを案内してくれた IAMAS 同級生の水谷理人さん(Michihito Mizutani)、ワークショップに参加してくれたみんなに感謝します。ありがとうございました。

余談

ヘルシンキでは、約束の場所に早めに行ってはいけませんね。この日、学校最寄りの駅で待ち合わせだったのですが、中央駅からわずか数駅でもう無人駅でした。駅舎もなく、駅のホームには、寒い風をよける場所がまったくありません。待っているうちに、身体が震えてきました。真冬じゃなくてよかったです。

ヘルシンキの森

R0010050

2010年3月下旬にヘルシンキへ行きました。フィンランドの首都ヘルシンキは、周辺の都市をふくめて人口100万人ほどの街です。わたしは、ヘルシンキに住んでいる友人をたずねて、彼の自宅に滞在させてもらいました。友人は、ヘルシンキ郊外の森に囲まれた住宅地に住んでいます。

到着翌日の朝、天気がよかったので、住宅周辺の森を散策しました。森といっても、けわしい山ではなく、木々の茂る平坦な土地です。森のなかには自動車が乗り入れできない遊歩道が整備されています。雪が積もっていましたが、遊歩道の上は歩きやすいように雪かきされています。平日の午前中だったこともあって、人通りはほとんどありません。ときどき、歩いている人やノルディックウォーキングを楽しむ人、自転車で走っている人にすれちがいました。事前に心配していた寒さは、それほどでもありません。この日の気温は0度前後でしたが、晴れて風が止んでいると、空気も澄んでいて、むしろ気持ちよいほどです。

ヘルシンキの森は、人里から離れて街と隔離している区画ではありません。森のなかは静かですが、散歩していると多くの自動車が往来している音が伝わってきます。おそらく、それほど遠くない場所に幹線道路がはしっているのでしょう。しかし道路自体はまったく見えません。

ヘルシンキでは、このように街と森が近接しています。ヘルシンキの中心地でさえ、中央駅の裏へ歩けばすぐに森と湖がひろがっています。友人によれば、ヘルシンキの住宅地は、森と森の間に配置されているそうです。都心から住宅地への自動車でのアクセスは細かく枝分かれしていて、葉脈のようにひろがっています。住宅地どうしは、森のなかの遊歩道で結ばれ、徒歩や自転車でアクセスできます。遊歩道は直線ではなくカーブしていて、見通しがよくありません。絶妙に曲がりくねった道は、あえてデザインされているもので、歩く人びとに、まるで森に包まれたような視界を提供しているとのこと。

わたしは都市デザインについてまったく素人ですが、この森の遊歩道から垣間見えたヘルシンキの都市計画には、ほんとうに驚かされました。都市のなかに森をのこし、住宅地を遊歩道でつなぐ——まちの空間のデザインに、先人の知恵がつまっています。人口密度の大きな日本では、同じような街づくりはできないかもしれません。それでも、ヘルシンキの都市計画の指針に学べることがありそうな気がしました。

東日本大震災

2011年3月11日の午後、東北地方で大地震が発生しました。
被災者のみなさんのご無事を祈ります。

昨日、職場から帰宅する時には、これほど広い範囲で大きな被害になっているとは思いませんでした。こちら広島県福山市では地震を感じませんでした。「また東北で地震があったようですね」と世間話をしていた程度です。揺れを体験していないので、あきれるほど気楽な心持ちでした。

まだ被害の全容はわかっていません。心配なのは、テレビで、いつもの地震よりも不安をあおるような内容や、いらだつ口調が多いことです。マスメディアは、いたずらに不安をかきたてるのではなく、被災者の役に立つ情報や、支援者ができることを落ち着いた口調で伝えてほしい。だれもセンセーショナルな空撮映像をくりかえし見たいとは思っていません。

非常時には携帯電話がまったく通じませんでした。一方で、Twitter ユーザの安否はいちはやくわかってほっとしました。Twitter は現在とても便利な情報源になっていますが、出所不明の怪しいツイートもみかけます。よくわからないことを不用意につぶやいたりリツイート(RT)しないよう気をつけたいものです。

2011年

Mt. Fuji

2011年が明けました。今年もよろしくお願いします。

2010年は、活動の本拠を移して新しい出会いにたくさんめぐまれました。 今年わたしは年男、うさぎのように飛躍できる年にしたいです。

みなさんにとっても、素敵な一年となりますように。

夏の珍客

ある日、ベランダの柚子の苗木に、一匹の毛虫がくっついていた。
その毛虫は、いつの間にか芋虫に姿を変えた。
この芋虫、実は二匹いたようだ。
こいつらは、日々、苗木の葉をせっせと食んでいた。

芋虫がどんどん大きくなったある日、一匹が消えた。
あちこち探してみたけれど、見つからない。
おそらく鳥に捕まったのではないだろうか。

残る一匹の芋虫は、食い尽くした葉の軸に止まっていた。
苗木の若葉は、ほとんど食われてしまい、もうわずかしかなかった。
苗木が先に枯れるか、芋虫が先に飢えるかの、双方の命を懸けた耐久戦だ。
その決着を先延ばしにしようと、残った芋虫を、別の苗木へ移してやった。

ところが、この一匹も、その日のうちに忽然と姿を消してしまった。
ようやく芋虫の存在を身近に感じたところだったというのに。
珍しい夏の出来事の観察も、残念ながらここまでだ。

ところが後日、網戸の内側に異変を見つけた。
なんと蛹がひとつ悠然と吊り下がっている。

8月の最後の朝のこと。
苗木に水やりしていたら、プランターの影から蝶があらわれた。
蝶は、数時間じっくりと翅を乾かした後に、いなくなった。

IMG_0297IMG_0299IMG_0308