増山たづ子という「写真家」


新宿のコニカミノルタプラザで、増山たづ子写真展「遺されたネガから」を観ました。
平日の昼間でしたが、年配の方中心にたくさんの来場者でにぎわっていました。

増山たづ子さんは、徳山ダム建設で水没する岐阜県徳山村の記録を撮りつづけたアマチュア写真家です。
写真は、村のさまざまな行事や風景、人々を撮影技巧を凝らすことなく写しています。
人々の表情は、村人でなければけっして撮ることのできない自然なものです。
徳山村の風景は特別なものではなく、誰でも自分の故郷が思い出されるような日本の田舎の風景そのものです。

彼女は、一眼レフではなく一般的なオートカメラを使いつづけました。
彼女の写真は、プロではない人による売り物ではない表現です。
その表現が大きく取り上げられるようになったのは、やはりダム建設問題の現場のドキュメンタリーであるという社会的背景が大きいはずです。
写真そのものよりも、彼女がどのようにしてデビューし、有名になったのか。つまり、プロデュースしたのは誰だったのかが気になりました。
すくなくとも朝日新聞は、今回も主催者のようですし、大きく関わっていたようですね。

会場で上映されていた名古屋テレビ(メ〜テレ)の特集映像は、いただけませんでした。
せっかくの取材が、安っぽいBGMで台無しです。会場にこの音楽が響いてしまっているので、感動の押し付けがましさが目立ってしまって残念です。
久々に安っぽい名古屋のローカル番組を思い出しました。

増山たづ子さん亡き後の関係者にインタビューした新聞連載記事のなかでも、彼女のおいの小学校の先生の言葉が印象的でした。
彼女を、戦争の被害者、ダムの被害者として描くのは簡単ですが、ただのセンチメンタリズムで語ってはいけない写真家だと思いました。
彼女がカメラを手にする前は、テープレコーダーで生活音などを録音していたといいます。
その音がどんなものだったのか聞いてみたいものです。


“増山たづ子 徳山村写真全記録” (増山 たづ子)

増山たづ子写真展
http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2008december/gallery_bc_081202.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください