この夏、大学の研修授業で首都圏を訪問した。その合間に、表参道の小さな書店・山陽堂書店で開催されていた「本の産直・夏まつり」に出かけた。
このイベントについては、マガジン航のこちらの記事にまとまっている。
ここに参加していたのは、小さな出版社ばかり。
アダチプレス、アトリエM5、アリエスブックス、アルテスパブリッシング、えにし書房、共和国、苦楽堂、ころから、サウダージ・ブックス、猿江商會、サンライズ出版、三輪舎、スタイルノート、トランスビュー、ななみ書房、羽鳥書店、バナナブックス、ビーナイス、ブックエンド、ぶなのもり、ぷねうま舎、ブルーシープ、ポット出版、堀之内出版、まむかいブックスギャラリー、港の人、わかば社
もともと世の中に数多くある出版社のほとんどは小規模な組織だが、ここに揃っていたのは超がつくほどの零細出版社。一人で全てをこなしている「ひとり出版社」も少なくなかった。ひとりとはいえ、発売している書物はしっかりと印刷製本され書店に流通している。
ちょうど訪れたとき、業界紙などの取材が入っていて、売り手の人たちが、「大手出版社とはまったく違う働き方だよ」と談笑している。その言葉に悲壮感はなく、むしろやりたいことやっている明るさがあった。これも耳に入ってきたが、小規模出版社は、新刊書店だけでなく古書店でも流通販売しているそうだ。ちなみに古書店は一人で開業している「ひとり古書店」がずっと多い。
小規模出版社はそれぞれ個性豊かな出版物を送り出している。そうした出版物をまとめて目にすることは意外と難しい。この夏まつりは、取次や書店という中間を抜いたまさに本の「産直」市であり、本の送り手の顔が見えコミュニケーションがとれる場だった。一般の読者にとっては新鮮なイベントで、たしかに上の記事にあるとおり縁日的な楽しさがあった。
その後立ち寄った有楽町三省堂では、雑誌売場に有楽町ガード下のグルメ本があった。一冊わずか200円。コピー用紙をホチキスで綴じたバーコードのない「手づくり本」が、一般書店の店頭で販売されていることに驚いた。これは、セルフ・パブリッシング(自己出版)やジンの世界と限りなく近い、一般の書店流通からもはみ出した「ひとり出版社」だ。
ホチキスポチポチしたこの手作り感がたまらない…!
おざわゆきさん『東京ヘタレメシ有楽町ガード下グルメ』その1も再入荷!1Fグルメガイドコーナーと、1F女性エッセイコーナーにあるよ〜
(感動の税込200円) pic.twitter.com/dR2lyV7JMe
— 有楽町三省堂書店 (@yrakch_sanseido) October 27, 2014
本の夏まつりに、書店に並べられた手づくり本。どれも出版産業全体から見れば取るに足らない小さな営みにすぎない。とはいえそこには、ちょうど研修で見学したばかりの大企業で見られた分業体制では味わえない魅力がある。パーソナルファブリケーションやMakersといったDIY文化的なムーブメントが、とりわけ都市部で盛り上がっているのは、じつは大組織に所属している勤め人たちの「ひとりでものをつくる」という欲求が反映されているのかもしれない。