「鞆の津ミュージアム」で考えたこと


2012年5月26日に、福山市の鞆の浦に「鞆の津ミュージアム」が開館しました。ふるい蔵を改装した素敵な建物で、入口で靴をぬいで展示室へ入る異色の美術館です。

鞆の津ミュージアムは、「アウトサイダー・アート」の美術館として開館しました。プロの芸術家ではない人びとが作るアートを、アウトサイダー・アートやアール・ブリュット、生の芸術と呼びます。彼らは、芸術界の評価や金銭的な報奨を目的としているのではなく、自らの表現欲求にしたがって「作品」を作っています。こうした作品には、とてつもない集中力が感じられたり、人間業とはおもえない細かい技法に目をうばわれるものが数多くあります。これまでは見捨てられていたこうした作品のなかから佳作を発掘し、展示や販売されることも増えています。ただ、鞆の津ミュージアムの企画は、単なるアウトサイダー・アートの展示や啓蒙ではなく、アウトサイダーをとても広く定義しているようです。また、とかく高尚にみられがちなミュージアムという制度をゆさぶる意図もこめられているように感じます。ここでは展示の具体的な紹介は省略しますので、ぜひ展示をご覧になってください。

5月27日、出展作家のひとりである都築響一さんのトークを聴きました。都築さんは、アウトサイダー・アートの業界からも見放されている、さらに外側にあって普段もっとも低く評価されている表現や人びとを次々に紹介していきました。たとえば、展覧会でも展示されていた「おかんアート」。全国のお母さん、おばあさんたちが、家でコツコツつくり、お茶の間を飾っているアマチュア民芸品のことです。キューピー人形の手作り着せ替え服や、カラー軍手、チラシの紙などでつくられたかわいい小物たち。ちなみに、これらの作り方のノウハウは人から人へ広まって、地方色はなく全国的に同じものが見られるそうです。また、チェコのミロスラフ・ティッシーは、なんとカメラを自作し、女性の写真を撮って世界的評価を得ました。撮りたいという強い気持ちさえあれば、紙筒と老眼鏡でもカメラは作れる。だれの評価もかえりみず、ひらすら作りつづける素人表現の力強さを前にすると、世間の評価を気にして一点主義に傾くプロ意識がなんと小さく見えることでしょうか。都築さんの「最新の機材を語ってる奴らが一番のバカ」という指摘のまっとうさに、おもわず唸ってしまいました。

ところで、この前日の5月26日、尾道のJOHNバーガー&カフェで開かれた「Let’s Film Flestival」というチャリティー上映会におじゃましました。この上映会にエントリーする作品には、ルールがありました。作中に入れるべき「小道具」と「場所」と「台詞」の3つの要素があらかじめ決められているのです。どこでその要素が出てくるのかは、作品を観るまでわかりません。まるで落語の三題噺をきくようなたのしさがありました。上映された作品には、既存の音楽や映画をミックスしたり、映像編集ソフトのエフェクト機能を多用したりしていて、「映像作品」の一般的な規準に照らせばダメなものもありました。でも、みんな実に楽しそうに作っているんです。観客にも作り手の楽しさが伝わってきて、笑いのたえない上映会でした。これは、商業的な映画祭も芸術的な上映会も目指さない、自分たちによる自分たちのための映像制作と上映会です。こういった作品やイベントは、たんなる「内輪受け」だとされて、プロの作家や批評家の評価はもらえそうにありません。映画館で上映されるレベルのフィルムは、もちろん万人に受けます。でも、自分たちの楽しさのためにつくる「アウトサイダー・フィルム」があってもよいんですよね。

さて、鞆の津ミュージアムができた鞆の浦は、不思議な場所です。瀬戸内のふるい港町の街並みが残った観光地ですが、ながい年月にわたって架橋問題で揺れている町でもあります。鞆行きのバスの車窓からみた道中には、「鯛網」(伝統漁業の観光イベント)と、「埋立て架橋推進」の幟(のぼり)が、それぞれの色を打ち消しあうように隣りあっていました。この町は、観光客を呼びたいのか、観光地であることを捨てたいのか、どちらなのかはっきりしません。あるとき、観光で町歩きしていると、住民からちょっと冷たい視線を感じたことがあります。どうもここでは、外部の人間を歓迎せず、日常生活の邪魔者として扱う人もいるようです。

これは決して悪口ではありません(鞆の観光でがんばっておられる方にはごめんなさい)。むしろ、次のような好意的な解釈もできます。鞆の浦は、商業的なプロデュースに長けた今どきの着飾った観光地とはちがって、洗練されすぎていない素朴な町の風情が残っているのです。観光地然としている有名な地の住民は、観光客へのフォローをつねに心がけてるある種の「プロ」です。しかし完全に観光地であることを受け入れていない鞆の人びとは、訪れる観光客にやすやすと迎合することなく、ふだんの穏やかな生活を優先しているのです。こう考えると、鞆の人たちは、「プロ観光地住民」の対極に位置する「アウトサイダー」であるといえます。

つまり、鞆の浦の人びとは、観光地で「お客様」として接遇されるとおもっている「消費者」の期待に同調することなく、はねつけているのです。こうした人びとの気質こそが、鞆の浦の観光客にちょっとした違和感をあたえているのではないでしょうか。彼らの「アウトサイダー」っぷりから、当初わたしは、鞆の浦をネガティブにとらえていました。ところが、さいきんは見方が変わってきています。鞆の浦は、ただの観光地を目指してほしくない。日本でも貴重な「アウトサイダー」であってほしいと願っています。観光地であることを過剰に意識しない「アウトサイダー」の土地に、アートであることを意識せずに表現されるアウトサイダー・アートの美術館ができたことは不思議な縁としかおもえません。これから起こる地域の人びととミュージアムの化学反応がたのしみです。

そうそう開館にあわせて、福山大学の学生たちが、このミュージアムのCMをつくりました。CMを見てもなんのミュージアムかさっぱりわからない(笑)衝撃のCMなので、ぜひ実際のミュージアムへ足を運んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください